『落陽』考

学生のころは拓郎の曲なんて「ヤワ!日和見!」などとしか思ってなかったのだが、最近、ちょっとギターを弾きだしたこともあって、拓郎の曲をなんとなく歌っていると、「おっ、」と思わさせるところがある。あのわずか20代前半あたりで、こんな詩を歌っていたとは、やはり拓郎はある意味天才か、と思うが、しかし、作詞作曲が拓郎自身のものはやはりどこかに若さが残っているのだが、岡本おさみと組んだ曲は全くその意味がより深くなっている。特に『落陽』はその最たるものだ。これは岡本が北海道一人旅の途中の老人との出会いがモチーフとなっているのだが、詩の内容もほぼ実話に近い。岡本が苫小牧の古本屋で出会った老人は、その風体に似つかわしくなく「政治評論の厄介な本」を読んでいたそうで、ちょっと声を掛けたところからこの老人との即興的物語が始まる。このあたりの詳細な話は岡本の『旅に唄あり』(1977年)を読んでもらえばよいのだが、古書扱いで10000円近くする代物となっているので、ネットあたりで検索すれば断片情報で少しは分かるかもしれない。岡本が老人との会話を思い出しながら書いている。

「今、どうして食べてるんですか」

「ルンペンですよ」

「どんなきっかけでルンペンになられました。昔の職は?」

「あんたは文章を書いていらっしゃいますが、私も昔はそういうことを志しておりました」

「小説、ですか」

「昔の話ですからね。評論ですよ」

「どんな評論ですか」

「それはもう捨てましたから。アカだと言われて追われました」

「戦争中ですね」

「息子は戦争で殺されましたよ」

「お名前をうかがっていませんが」

「名などありません。評論家をめざしたころもありましたが、書く気持を失くしましたから」

「御家族は?」

「忘れましたよ」

「結婚は」

「しました」

「奥さんは」

「逃げてしまいました」

「ルンペン生活は書かれなくなってからですか」

「絶望、っていうんですか、そういう時期もあったようですが、ルンペンの生活はいちばんいいですよ」

「戦争に協力したくないからですね」

「それも昔のことです」

「今でも本は読まれますか」

「本屋で立ち読みしますが、臭くてきらわれますから、ほとんど本屋にもゆきません」

「ルンペン生活からみて、どんな印象をもたれますか」

「みなさん生活が豊かで、幸せそうです」

「そんなふうにみえるわけですか」

「食べることには不満のない生活を送っている人の文ですよ」

 

★・・・・・・・・・・・・・・・・・・(『旅に唄あり』より)

 

この出会いから生まれたのが「落陽」だ。岡本はこの老人から賭場(チンチロリン)へ連れて行かれ、そこで老人からサイコロを二個もらったそうだ。

この時の出会からあの『落陽』の詩、特に「♪~じいさん、あんたこそが正直者さ。この国に賭けるものなどないさ。だからこうして漂うだけ~♪」と書くことができる岡本の感性は、やはり凄いものがある。これは想像でしかないが、拓郎はこの詩のこの部分に多分衝撃を受けたのではないだろうか。とはいえ、拓郎もやはり繰り返しになるが天才だ。この詩からあの『落陽』の曲を作るとは。今でも、拓郎はコンサートで必ずこの「落陽」を歌っているのだが、50年近く前の感性が、拓郎の好きなフレーズ「時の流れ」を経て、今まさに『落陽』がこの全く不条理と化した社会にある意味でふさわしい曲になりつつあるのではないだろうか。この旅先の老人とは少し経験が違うが、「大学処分」「離婚」「破産」、、、と経験した私の身には、この『落陽』はまた格別に響く曲なのである。そして今夜も独り部屋でまた『落陽』を歌いながらわが身を振り返るのである。

コミュニケーションロボット

先日、ある温泉に行った時のこと。休憩室である会話が聞こえてきました。一方は確かに人間の声なのですが、もう片方はどうも子供の声ではあるがなにか機械音です。そっとそちらの方向を見ると、高齢のご夫婦と思しきお二人のうち、女性の方が何やら片手に人形のようなものを持って話しかけており、それに人形が答えていました。人形と見えたのは高さ(この場合“身長”というべきでしょうか?!)50センチほどでしたが、かわいらしい声で応答しています。女性が、「ここからの眺めはいいですよ!」というと人形は「それはよかったですね!」などと応答しています。私からすれば実に奇妙な風景にしか見えませんでしたが、気になり、いろいろ調べてみると、このような人形はコミュニケーションロボットというらしく、トヨタソニー、NTTなどの大手企業をはじめ、タカラトミーや或いは博報堂などからも製品が出ているとのことでした。また価格も高いものは30万円代から安いものは4000円代まで、かなりな幅で売られています。今はやりの人工知能(AI)という技術などを搭載しているようですが、子供の教材用から高齢者の介護用まで、その用途もこれまた多種多様です。私が目撃したロボットは、高齢者に人気が高い「Palmi」(パルミー)というものだったようで、「ご年配の方がペットの感覚で買われていくことが多いですね。とくにメカ好きな男性に人気があると感じます。ご両親へのプレゼント用に購入される方も少なくないですね」という家電小売りの担当者の感想が述べられています。この「Palmi」(パルミー)は、購入時は人間の赤ちゃん同然状態ですが、持ち主たちとの交流を通して徐々に言葉や掛け合いなどを学んでいくのが特徴で環境によって個性が自然に生まれる、という代物だそうです。確かに人間不信の時代には、人間よりも機械の方が信じられる、ということかもしれませんし、それほど目くじらを立てる必要もなく、子供の人形が少し賢くなったもの、というくらいの認識でも良いのかもしれません。しかし、それでもその先に来るものを考えると、やはり「ちょっと待てよ!」と言いたくなります。私は別のところでよく引き合いに出すのですが、大阪大学石黒浩さんという教授の方がいらっしゃいますが、彼は自分自身のアンドロイドを作ったり、最近では夏目漱石のアンドロイドを作成し、先日は二松学舎大学で「アンドロイド(ロボット)にも人格権がある」という論などを展開しています。確かに、AIの技術は目を見張るものがあり、例えば24時間フル稼働の為替、株式取引の世界ではほとんどAI任せになっているという話や、或いは軍事技術においてもAIの導入はすさまじいものがあるようです。その石黒さんは、「最後は人間も無機物になる。それは進化ということだ」と「えっ」と耳を疑う言葉を述べています。AIの無定形な乱用に対しては、亡くなった英国の物理学者のスティーブン・ホーキング博士や最近ではマイクロソフトビル・ゲイツ氏も警鐘を鳴らしていますが、果たして私たちは、石黒氏の言うように「無機物」目指して“たゆまぬ努力”を行っているのでしょうか!「所詮機械さ!」という見方もありますが、私にはどうも嫌なものを感じざるを得ません。皆さんはどう思われるでしょうか?ちなみに、炭焼きは有機物を無機物に変える工程ですが、私たちの日常生活も炭焼きの工程をたどっているのでしょうかね。

<DIGOエコロジー村通信2018年10月号より>

 

f:id:sumiyakitaicho:20181004212138j:plain

 

異常気象の量子力学的解釈

 今年の夏は世界的にというか主に北半球で猛暑、豪雨の異常気象に見舞われ、ついでに言えばわが国では高震度の地震が連続して起きました。地震はともかくも、異常気象については、気象学という学問領域において、異常気象と人為との関係を分析する「イヴェント・アトリビューション」という分析手法があるそうです。というのは、異常気象を気候変動、いわゆる地球温暖化に直接結び付ける言説はいまや世界中を席巻していますが、あまりにも極端な異常気象の説明を常に求められている気象学者の間では、「異常気象と温暖化を直接結び付けることは不可能」という回答にならざるを得なかったのですが、この分析手法により、「異常気象と気候変動(温暖化)の関連性の可能性の確率」が判明したそうです。分析学者は、この関連性を「喫煙と肺がん」の関係と類似している、と述べています。すなわち、各個人の肺がんが喫煙によるものと断言することは不可能ですが、喫煙とがんの間の関係性を見いだせることと同じだ、という訳です。因果関係では説明できないことを相関関係で示すということですが、いわば状況証拠にその根拠を求める姿は、科学「主義」的見地からみると、「なんだ、そんなことか!」と言わざるを得ないかもしれません。しかし、視点を変えてみると、相関関係とは異常気象という結果の元となる原因が複数あるということでもあり、気候変動に主を置くのではなく、他にも要因が考えられる、ということも言える訳です。
 ところで、人間の歴史を振り返ると、異常気象に代表される天変地異と人間社会における人間の所為との関係については、洋の東西を問わず特に宗教的見地から様々な言説がなされてきました。わが国では、日蓮立正安国論における天変地異論が特に有名です。立正安国論では、天変地異の原因について、世の乱れ、人治の乱れがその素であることを仏教の経典解釈から述べているのですが、近代の科学的根拠からすればまさに一蹴される論ではあるけれども、どこかそれを否定できない心情=意識があるように思えます。というのは、量子力学の世界では、この「意識」というものを「物質(エネルギー)」として扱えるのではないか、という仮説のもとに様々な現象を検証していますが、米「タイム」誌の「世界で最も影響力がある100人(2014年度)」にも選ばれた、再生医療の専門家ロバート・ランザ博士によると、彼は「物質ではなく生命と意識こそ現実理解のための基礎的な要素である」と断言、「意識は肉体的な死とは別物である上、脳が意識を生み出しているわけではない」という見解を述べています。
 さて、このように「意識」というものが「物質」とは全く「別物」のエネルギーであるとすれば、先ほど述べた、異常気象と人間の所為という間にも何らかの関係性が成り立つのではないか、ということも言えそうな気がします。言葉を変えると、量子力学という世界の中に、「科学と宗教」を結びつける新たな概念が存在するともいえるでしょう。話が、いわゆる「トンデモ」の方向へ行っていると思われそうですが、或いはSFマニアチックなお遊び解釈と指摘を受けるかもしれませんが、昨今の人間社会の様々な不条理を見せつけられている身からすれば、救いをそのようなことに求めているのかもしれません。ちなみに、まじめに(笑)「天変地異と人間」を研究しているユニットが京都大学にあります。その名も「宇宙ユニット」というのですが、研究会名もズバリ「天変地異と人間」です。ユニットの趣旨は「科学と宗教を介した人間と宇宙(天変地異)の関係を考えよう」というものだそうです。(下記参照)

 

天変地異と人間(第2回)

 

<低炭素ニュース9月号投稿>

情報機器と情報危機

7月末に、使用しているパソコンがマルウエアというウイルスに感染、対策をいろいろ講じましたが、結局再インストールしかない、という状況に陥った直後、今度は携帯を紛失するという事態が発生しました。さすがに事態発生直後は少々あわてましたが、「これは(ライフスタイルを変える)いい機会」とばかりに、再インストール作業も携帯捜索も一切やらない、と決めたのですが、決心した瞬間から、自らの生活基盤が完全に「情報機器」に依存していることに改めて気づきました。
 その依存も自主的能動的依存というよりは、そうせざるを得ないまさに隷属状態であることにも衝撃を受けました。思い起こせば、単なる文書作成あるいは軽易な演算を行うスタンドアローンとしてのパソコンが、ネットワークという「情報通信」機器に進展した結果、「便利と効率」という概念に支配された状況が発生しました。今では死語となっている「マルチメディア」という概念は当時はまさに「夢の世界」であったのですが、あっという間にその世界は達成され、その後の世界は、現在の「国民皆スマホ保有」ともいうべき状況になっています。私が思い立った「ライフスタイルの変更」は、この社会というものと根本から決別しない限り不可、ということを思い知らされたわけですが、これを嘆くのではなく、いわば「歴史の流れ」として捉えるという見方は西洋合理主義的には間違っていないと思われます。 つまり、これらの情報機器はまさに科学技術の進展の結果であり、その結果が次の状況の原因となり、新たな状況を生んでいくという、「原因と結果」の尽きることない永久の流れが「歴史」であるという認識ですが、スマホもその流れの中に位置づけられるわけで、すなわち西洋合理主義的思考としては、現在の状況を肯定的に受け止めなくてはならない。その西洋合理主義が生んだ最大最強のイデオロギーである資本主義システムの中に、「情報機器」を媒介として、まさに「便利と効率」を追い求める社会システムが存在しており、そのシステムの一つの構成単位として人間が存在している。これは、社会システムのために人間が存在するのか、人間が存在するために社会システムがあるのか、という真逆の問題を含んでいるように思われます。
 先述の「原因と結果」を歴史の根本原理とみるならば、そもそも「原因」を形作る「意図・動機」というものがあるはずであり、状況論的に歴史を見るのではなく、人間として生きるとはどういうことなのか、という「意図・動機」への思考とその解明も必要に思われます。「意図・動機」の思考と解明が自らの「ライフスタイル」を主体的能動的に形作られることができるのではないか、という思いに至らせてくれた、私にとっての「情報機器」ならぬ「情報危機」の経験でした。

因果関係と内省

科学が発達し、また人間自身が自らをある程度客観視することが出来るようになった今日、世の中で起き得る事象について、必ずその因果関係を突きとめようとする人間の情熱は、これまで知らなかった世界への扉を開けているように思えます。しかし、そのことが自らをまた迷宮入りさせるという”相反”状況に陥っていることに気付かない様相があるように思えます。
 冒頭から抽象的な書き出しになってしまいましたが、例えばこの夏の暑さについて、気象庁は毎日のように各都市部の最高気温をセンセーショナルに報告しており、我々も「地球がおかしい」「温暖化だ」などと「異常気象」的に見ていますが、実は都市部の場合、その暑さの原因は「自然界」にあるのではなく、人間が作った「都市の構造」の中にこそ原因があります。いわゆる「都市熱」ですが、走る車は別名「走るボイラー」と呼ばれており、エアコンの室外機か排出される空気は熱交換により、より高温となって外気に排出されます。
 いつの頃からでしょうか、人間は科学を絶対視する風潮により、様々な事象における因果関係を自らの内に求めることなく、自らの外部にその原因を求めているように思えます。常日頃、ともすれば私たちは、何かあると直ぐに、責任や原因を外に求めます。こうなったのも「あいつのせいだ」「あいつが諸悪の根源だ」のような思考を無意識に行っていないでしょうか。
「内省(ないせい)」という言葉があります。意味は非常に簡単です。「自分自身の心のはたらきや状態をかえりみること」「自分の考えや行動などを深くかえりみること」です。便利と思い、車やエアコンを使う生活が自らを苦しめているこの夏の高温に対して、「異常気象」のせいにするのではなく、自らの生活の在り方を「内省」することから、この高温対策は始まるように思えます。
 そういう意味では、現在の政治への不信も、政治家そのものに原因があるという見方だけではその悪状況を変えることはなかなか難しいのではないでしょうか。政治に対する「内省」とはどういうことか、と問われればなかなか即回答はできませんが、政治への不信を感じているとすれば、一度自分自身を振り返る必要があるのかもしれません。
 自らの周りに起る様々な事象に対して、その因果を「外」にばかり向けるのではなく、「内」にも目を向ける努力をいまこそ行うべきなのではないでしょうか。「因果応報」という言葉がいつになく心にしみるこの夏の暑さです。

 

<低炭素都市 ニュー ス&レポー ト【2018年】 7月20日号(第77号)より>

ヤポネシア論

ヤポネシア」とは作家の島尾敏雄が作った造語です。島尾は終戦直後に特攻人間魚雷回天の乗組員として奄美大島加計呂麻島にあった回天の基地で死を前に終戦を迎えました。戦後、彼は島娘のミホ氏と結婚、実家のある神戸へ移り住むもミホ氏の心の病を癒すために奄美へ移住します。自らが死を覚悟した特攻の生き残りとしての中途半端な自らの存在を小説を書きながら見つめ続けますが、本土とは自然だけでなく文化も違う奄美大島の環境が、徐々に彼の目的を失ったかのような心の内面にある”気づき”を与えます。国民一丸となって戦争に突っ込んだ日本社会、即ち「みんなが一色に塗りつぶされてしまう息づまるような何か、固い画一性」が「日本人というものを狭くしている」と感じ、何故そうなのか、どうすればそこから抜け出せるのか、を彼は常々考えていましたが、それは、その疑問へのある一つの回答でもありました。彼は言います。「…この島々の文化の中には本土で感じられる、緊張と硬化でこねあげられた固さがないことに気づいた。……ひとことでいうことは容易ではないがナイーブな生命力のようなものが、この琉球列島の島々の生活にはひそみ、人々の挙措のあいだに、日本本土では忘れられてしまった『やさしさ』を見つけだすことができたのである。誤解をおそれずにいえば、この島々には近代の文明に毒されない、中世もしくは古代の人間まるごとの生活が息づいていた。…」
 島尾は、本土の社会の「固さ」と南島の「柔らかさ(やさしさ)」の違いを南西諸島を総称して言う「琉球弧」にその根源を見出そうとし、南洋のポリネシア、或いはメラネシアなどとおなじような「ヤポネシア」という概念で捉えました。彼は、日本人である事或いは空間的にも日本から抜け出すことが出来ない状態の中で「もう一つの日本」という発想に行きつきます。彼は言います。「この抜け出せない日本からどうしても抜け出そうとするなら日本にいながら日本の多様性というものを見つけて行くしかない。…もう一つの日本、つまりヤポネシアの発想の中で日本の多様性を見つけるということ」だと。島尾が言いたかったことは、個別奄美・沖縄の特殊地域性ではなく、日本全国どこへ行っても「ヤポネシア」は存在する のではないか。それは日本人が自ら信じ込んでいる、或いは信じ込まされている「画一性」というものは相対的に作られたものであり、天皇と言えども歴史はわずか1500年程度しか遡れない。しかし、「日本人」は縄文或いはそれ以前、数千年は遡れるはずだ。ということではなかったのではないでしょうか。そう考えれば、我々が現代居住する地域それぞれが「ヤポネシア」に該当するハズです。
 科学技術の発達やグローバル化が進展する世界において、また現代日本社会が置かれている息詰まるような閉塞感の素因に前述の「固さ・画一性」があることは間違いないでしょう。それを「柔らかさ(やさしさ)・多様性」に変えることを可能にする考えの一つに「ヤポネシア論」はあるのかもしれません。

 

<DAIGOエコロジー村通信 2018年7月号より>

f:id:sumiyakitaicho:20180708102256j:plain

孤立無援の炭焼

「炭焼き」は実は非常にハードな作業である、ということはもう言わずもがな、かもしれません。第一次産業の別名呼称を「農林水産業」と言いますが、農業、林業水産業の中で、農業は「栽培型」、水産業は「狩猟型」という概念で捉えることが出来ますが、林業は少し違うような気がします。様相だけ見れば、苗を植えて刈り取る、ということで「栽培型」と言えるのでしょうが、農業の栽培がワンシーズンで完結するのに対して、林業はまさに50年近くを要し、実に三世代に渡って行う仕事です。その林業にあって、また「炭焼き」という仕事は、林業の中でも特殊な仕事です。炭焼の産業的な歴史をみると、「焼子制度(やきこせいど)」を無視する訳にはいかないでしょう。焼子制度とは,親方である炭問屋に隷属した貧しい製炭者が炭問屋に払下げられた広大な国有林に入山し,木炭を賃焼きする製炭形態です。製炭作業はほぼ一年を通して営まれますが,その間の生活に要する食料や日用雑貨品は,親方から現物で前借りします。その前借品代は盆と節気に焼分(焼き賃)で清算されますが,なかには前借品代の方が多く,次回も親方に払下げられた国有林に入山し,山から山へと移動しながら製炭稼業に明け暮れる者もいたそうです。(※篠原重則『都市住民の山村移住による備長炭の技術伝承』より)

さて、今月号でも紹介した阪本順治監督(60歳)の『半世界』はそのような炭焼職人をテーマにした物語だそうです。主演には、人気アイドルグループSMAPのメンバーである稲垣吾郎氏(44歳)が起用されましたが、阪本監督はこの『半世界』の創作意図について、「以前から求めていた世界観を実現するもの」として、「小さな物語ではありますが、グローバルとは相対するもうひとつの世界を、人生の半分を生き、どこへ折り返していくのか? 『半世界』はそんな彼らのささやかな日常を描く作品」と位置付けています。阪本監督は、「いつかは炭焼職人をテーマにした物語を作りたい」と思っていたそうですが、揺れ動く現実の社会の中の不条理とも言える矛盾を積極的に解決すると言うストーリーではなく、また理想を映像化する訳でもなく、人間が現実と言う避けられないものに直面し、そこをどのように生きて行くのか、を静かなメッセージで伝えたいという想いがあるようです。劇中に、「こんなこと、ひとりでやってきたのか」というセリフがありますが、炭材集めから窯立て込み、焼き、出炭とまさに炭焼作業は前述の焼子制度においても、「一人」でその肉体を通してしかできない作業ですが、だからこそその中でしか見ることのできない「生きる」ことの根底にあるもの、を感じることができるのかもしれません。阪本順治監督の著書に『孤立、無援』(ピア出版2005年)と言うエッセイがありますが、「孤立無援の炭焼作業」というイメージが監督自身の人生とも重なるものがあったのでしょう。

焼子制度というまさに社会の最底辺に生きるということは、現代社会においても表面上の違いはあれ、たとえば非正規雇用ブラック企業、格差問題などとも通底するものがありますが、とはいえ、果たしてそのような社会矛盾を単に表面的に批判し、他者依存的に政治的解決を目指すことが最適解と言えるのでしょうか。一人一人が生きることの辛さと意味をどのように考え、そしてそこからまた歩みだす、という確かに厳しい言葉ですが「孤立無援」を通してしかわからないものかもしれません。

 

ワイルドな稲垣吾郎、初公開!主演映画「半世界」で炭焼き職人熱演 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

 

<DAIGOエコロジー村通信6月号より>