絹糸紡績

皆さんは、「絹(シルク)」といえば蚕の繭から取ったあの乳白色の光沢繊維を

すぐイメージするでしょう。シルクは世界中で最高の繊維として重宝がられています。わが国では江戸時代に蚕の品種改良等が行われ、世界でも品質の高い絹を生産する技術を持つようになり、明治以降は殖産興業の大きな柱としてわが国を牽引する産業となったことは良くご存知のことと思います。

では、「絹糸紡績(けんしぼうせき)或いは紡績絹糸」をご存知でしょうか?

紡績絹糸とは、・・・「屑繭や、製糸工程で出る屑物のビス、キビソなどの副蚕糸を精練してセリシンを除き、11工程ほど機械で、くしけずったり、合糸したりして一度きれいな綿(ペニー)にしてから、むらのない繊維の帯を作り、希望の太さに引き伸ばして撚りをかけて作った糸で、絹紡糸ともよばれます。カイコの口から吐き出されたとおりに糸を引きだし枠に巻き取った生糸(絹糸)と異なり、短く切られた繊維(短繊維)からなっています。サージ、銘仙、富士絹、縫糸などの原糸となります。」・・・(絹糸紡績資料館より引用)

すなわち、”廃棄物”から作った「絹」という訳です。

3Rですね!

わが国初の絹糸紡績工場は、良く知られている富岡製糸場富から出た”くず糸”を原料とした「新町紡績場」です。この「新町紡績場」の開所式には時の明治政府の首脳(大久保、伊藤、大隈など)が列席し、また明治天皇も自ら紡績機械を運転したそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この「絹糸紡績」の話を先日、絹糸紡績資料館(長野県上田市)の館長の田中守明さんから、初めて聞いた時、「目からうろこ」のような気持ちになりました。

戦後の経済成長の中で、常に品質追求の立場から廃棄物は廃棄物としか見てこなかった時代が随分続きましたが、今「再資源」が再評価されつつある中での、明治初期のこの「絹糸紡績」の業績はすばらしいものです。

しかし、残念ながらこの絹糸紡績も長野県の「シナノケンシ」が最後の絹糸紡績工場を閉鎖することでわが国の絹糸紡績は完全に幕を閉じます。

ちなみに、前述の「新町紡績場」は後の「カネボウ」となりますが、これも1975

年に紡績工場としては閉鎖されました。

また、最後まで絹糸紡績を続けたシナノケンシは、現在、新機能素材として、

「絹を炭にする」という「カーボンシルク」に意欲的に取り組んでいます。

「炭」と「絹」という二つのキーワードが結びついた訳ですね。

DAIGOエコロジー村のある八王子も「絹」の生産地、集散地であり「絹の道」とも言われています。

何か因縁を感じますね・・・・。

 

皆さんも機会があれば、長野県上田市の「絹糸紡績資料館」を是非たずねてみませんか!

★絹糸紡績資料館(田中守明館長)

http://www.skcj.co.jp/company/bouseki.html