貧者と富者の戦い

資本主義が産業制から金融制に移行した時、利潤を産む原資も労働剰余価値から金融利子価値に変わった。それを可能にしたのは「生かさず殺さず」という収奪論理が「殺しても構わない」に変わったからだ。従って国家の再分配機能も「富者→貧者」から「富者←貧者」に一方的に固定された。しかし、固定された貧者が未来永劫に再生産されることは不可能だ。貧者が存在しなければ成り立たないのであれば、貧者の再生産の場を富者に求めることになる。こうして、貧者は相対的なものとなり、富者といえども日々貧者とならぬ戦いを強いられる。この戦いは何びとも避けることは出来ない。福島の復興という言説は、国家の古い再分配機能の幻想であり、実態は新たな貧者の再生産であり、貧者に堕すると思われた東電を富者にしたままだ。国家の再分配幻想の破綻はアベノミクスでも明白だが、「殺しても構わない」という論理に支配されている安倍政権は避難民の故郷帰還という行為を恥じることなく行っている。竹中某は「貧乏人になる権利」とまで言い切ったではないか。しかし、彼らのその言動は自らも貧者に陥る可能性を否定できないからであり、このような富者(権力者)の自己矛盾は世界的なものだ。そういう意味ではカルロス・ゴーンも或はトランプ、安倍さえも富者同士の戦いに挑まざるを得ないのだろう。しかし、このような富者が一番恐れるのは貧者の「死んでも生きるのだ!」という文字通り「決死」の覚悟が顕在化し、組織化されることなのだ。

【人生の色つれづれなるままに~】

亡くなった歌手の島倉千代子さんの唄に「人生いろいろ」という歌謡曲がありました。島倉さんにしては、結構コミカルな歌だと思ったのですが、カラオケ名好きな方には結構歌われる唄のようです。そういえば、小泉純一郎氏が総理の頃の野党の質問に対して「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」などと答弁、話題をさらったこともありました。さて、今回はこの歌の話ではなく、「人生”色々”」というお話です。「人生には色がある」と言えば、「バラ色の人生」「俺の人生真っ暗」などという言葉を真っ先に思い浮かべるでしょう。色彩心理という学問領域もあるようで、「色」は人間の感情そして人生と結構深い関係にあるようです。中国の古い思想に陰陽五行思想がありますが、この陰陽五行説によれば、季節と色を組み合わせているのですが、「青」と「春」、「朱(赤)」と「夏」、「白」と「秋」、「玄(黒)」と「冬」、すなわち、「青春(せいしゅん)、朱夏(しゅか)、白秋(はくしゅう)、玄冬(げんとう)」と人間の人生(年代)をおおよそ分ける熟語にもなります。文字通り、10代から20代にかけての「青春(せいしゅん)」、そして人生の中でも心身ともに充実して熱く夏のように燃える30代の「朱夏(しゅか)」、頭に白いものも混じるようになるとともにどこか寂しげな40代から50代が「白秋(はくしゅう)」、そして円熟とともに人生を知りつくしそして閉じようとする幽玄な年代の「玄冬(げんとう)」。単純ですが、結構わかりやすいたとえと私には思えます。詩人の北原白秋もこの陰陽五行からペンネームを採ったといわれていますが、定かではありませんが、白秋の詩風からすれば納得できる気もしますね。この区分けから行けば、私は微妙ながら、まだまだ人生に多少の希望と惑いがあるのでなかなか円熟或いは幽玄の境地には達していませんが、白秋から玄冬へ移り変わっているときでしょうか!?気持ち的には、いつも「青春」なんですがね(笑)。炭焼きもこの流れでたとえることがちょっとできそうな気がしています。竹炭を例にとると、「”青”竹が”赤”い炎に包まれ”白”い煙を出しながら”黒”い炭になる」というところでしょうか。ついでに陰陽五行と炭の間にもなんとなく関連付けできそうです。陰陽五行の五行とは、「木・火・土・金・水」のことですが、炭はもともとは「木」であり、これを燃やすと「火」(炭)と「土」(灰)になります。この炭が茶の湯で使われると茶窯「金」で湯「水」ができる、という流れにも例えられますね。ちょっと面白い言葉遊びですが、もしかしたら茶の湯で炭を使うということはこういうことかもしれませんね。茶の湯に詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えて欲しいところです。取り留めのない話になりましたが、季節はまたそろそろ春が巡ってきます。私たちも体は老いつつありますが、季節にならってまた青い芽吹きのような新たな気持ちで春を迎えたいものです。

DAIGOエコロジー村通信2019年3月号より

病は気から~人も国も~

先日、右目が急に薄い膜に覆われたかと思うと、視界に糸のような雲のようなものが現れる、いわゆる飛蚊症が起こり、また視界というか目玉の中から稲妻が走る症状が現れました。これまで経験したことのないことだったので、正直気が動転してしまいました。私は、通常「病気は病院で作られる」という偏見を持っており、「何があっても病院へは行かぬ」、という信条(心情)の持ち主です。とはいえ、一昨年は山作業で怪我をして救急搬送され手術と2週間の入院を余儀なくされましたが!!まぁこれは例外ですが(笑)。とりあえず、気を取り直して翌日、いやいやながらも眼科へ行きましたが、眼科へ行くか行かないかの決心が付くまでのおよそ一昼夜、「不安な気持ち」との葛藤が続き、全く気が滅入ってしまい、ついには体中が不定愁訴に見舞われ、文字通り「病気」になってしまいそうでした。検査の結果は「異常なし」でしたが、人間はちゃっかりしたもんで、診断が出た途端、食欲旺盛、気持ちも非常にアグレシッブになりました。こんな経験は誰でも大なり小なりあることでしょう。そこで少し考えました。「なぜ不安になったのか」と。今回は、症状をネット検索して出てきた不安材料が「網膜剥離で失明(の可能性)」というフレーズにまず心(気持ち)が即反応、頭の中で失明した自分自身を”想像”し、そしてそれが「妄想」を”創造”してしまった。そしてその妄想は「(失明の)可能性」という一見合理的な言葉にその根拠を与えられ、いつの間にか「現実的な問題」に”格上げ”されてしまった。そのような心理状態の経過が、目以外の身体の各所に通常ならざる状態(不定愁訴)を作り出し、それがまた別の妄想を生むというスパイラルに陥ってしまった。例えば、「失明(の可能性)」が「死(の可能性)」だった場合、心身のパニックはもっとひどいものだったことは容易に想像できます。私の場合、眼科医からの言葉がまるで魔法の言葉として私の不安を取り除いたということは事実としてありますが、だから「これからは何があっても病院(医者)を信じよう!」ということには実はならない。それよりも、ある一言が気持ちを180度転換させるという人間の心理状態こそが問題なのではないか、ということに着目したい。魔法の言葉は医者でないと出せないのか、或いは医者が出した言葉だからこそ魔法の言葉になるのか。このように思考を持っていくと、例えば、国が「戦争の危険性を煽る」ことで、国民に不安が広がり、そこに断片的な事実情報(領海を越えた、レーザーで照射したetc)を媒介に、「(戦争の)可能性」という「妄想」が何か根拠をもったものとして創造(想像)されていく。合理的思考が結集したと思われる国会で国家のトップがさも見たようなケースを具体的な話として持ち出し、「そんなことがおきたらどうするのか」とまた煽る。これとは全く逆の例が原子力発電事故ではないか。原発放射能の危険性は科学的にも合理的にも考えられるものでありながら、いわゆる専門家或いは政治家という人間の「危険はない」という一言が魔法の言葉のように本当は考えられる危険性を消してしまう。簡易に考えれば、「他人の言葉など耳を貸さずに自分自身だけを信じて生きていけ!」などという尤もらしい格言に従いたい気持ちにもなりますが、社会的に生きている以上仙人にでもならない限りそのようなことは現実的ではありません。このように、我々の世界を支配しているものにはそのような心理というものもあるように思えます。ところで「病は気から」という言葉に科学的根拠を与えようとして、北海道大学が分子レベルでの研究を行ったというニュースが以前ありましたが、国の病も果たして解明できるのでしょうかね。或いは、我々は自分自身を100%信じれない限り、その代理人としての政治家、宗教家、科学者等々の魔法の言葉に「生殺与奪」を託すのでしょうか。

 

<DIAGOエコロジー村通信2019年2月号投稿>

「都会と田舎」考

先日、東京都港区の南青山で児童相談所設立に関して地元住民が「迷惑施設」として反対するという“事件”がありました。反対の理由が「貧乏人が住むところではない」と言ったことから、反対者に対する反論が大きくなり、“事件”そのものはなんとなく収束したようです。しかし、この問題、よく考えると、結構根深いところに、或いはもっと本質的なところにそのポイントがあるように思えます。私は、「南青山」という都市空間の話であることから頭にすかさず「都市と田舎(農村)」という図式を思い浮かべました。東京というメトロポリタンの肥大化が進むにつれて、地方(田舎)の疲弊は逆倍速化しています。そして、それは、都会における「貧富の差」「格差」という現象とまさに同期しています。イギリスの社会学者のレイモンド・ウイリアムズ(1921-88)という学者は、この「都会と田舎」の関係の研究で知られていますが、彼は『資本主義の本質は,世界を「都会」と「田舎」に分け,「田舎」に分業体制を押し付ける「都会」の戦略にある』と述べています。確かに、資本主義がグローバリズムにまで進展し、国境を超える経済の発展は、「国家」を超える存在となりつつありますが、逆に世界の各都市(メトロポリタン)の肥大化も相当進んでいるようです。先日、東京都の小池知事が国に対して、都市から地方への税源移転に反対していましたが、これもある意味大都市が国家を超える存在になる先駆けのようにも私には思えます。先述のウイリアムズの論を借りれば、近代西欧列強による植民地政策は、植民地が都市(メトロポリタン)の食料や原材料の供給地となっていることから「(植民地は)「都会」が牛耳る分業体制に「田舎」として組み込まれた」構造となっている、ということですが、現在の日本においても田舎(地方)が都会の食料供給地であることは間違いなく、それはグローバリズムの中では、国境を越えた田舎(地方)をも包含するものです。このような西洋列強の近代化路線にノーを突きつけたのが、インドのガンジーです。彼はインド独立の父と言われているので、彼の行動の対象は、「国家的」なもののように思われがちですが、彼の「非暴力」という手段はじつは目的であり、「非暴力社会」こそがかれが目指したものです。彼が唱えた「スワラージ」というインドの言葉は「自治、独立」を意味するものですが、ガンジーの真意はまさに「自治」であり、それはかれの「村落共同体」志向でもある南アフリカにおける「フェニックス農場」の開設にもみられるものです。ガンジーが近代西洋文明を「病」とみなし、植民地支配を「暴力」とみなし、「本当の自治とは自己を統治すること」と言っています。一方、日本でも柳田國男が日本の村落共同体の崩壊について述べています。柳田は、日本の村落共同体が崩壊したのは、明治政府による「二重行政」であるとして、それまでの住民自治が基本の「自然村」に上から住民を支配する制度の「行政村」を被せたことがその要因としています。アジアのガンジーと柳田が西洋的なものに対する否定的な態度とともに「村落共同体」に新たな可能性を見ていたことは注視しされます。さて、少し話が難しくなりましたが、「都市と田舎」の関係を再認識し、その対立構造を果たして解消できる方法或いは考え方というものがあるのかを問うことの必要性を益々感じます。現在、各地で「都市農業」への取り組みがにわかに出てきています。或いは、オリンピックを背景としたいわゆるインバウンド対象として地方がクローズアップされています。しかし、これらの取り組みも結局は「都市の分業の一環」として行われるのであれば、その限界性のみならずメトロポリタンだけの肥大化に益々拍車をかける行為にしかならないのではないか、という危惧はあります。銀座一坪の地価が1億3千万円という話は、冒頭の南青山の“事件”は、その根底に「都市と田舎」の関係をある意味象徴しているのではないかという思いをある意味傍証するものです。そういう意味では、八王子恩方地区で私たちが取り組もうとしている『山菜プロジェクト』の意義は意外と奥が深いものであるかもしれません。それにしても、個人的には都市(メトロポリタン)を敵視すべきなのか、或いは共存を目指すべきなのか、今でも迷うところです。

<DIAGOエコロジー村通信2019年1月号投稿>

地球温暖化と国際政治

科学史家で思想家でもある米本昌平氏(東京大学教養教育高度化機構客員教授)の論考は興味深い。彼の2017年3月の『トランプ時代における地球温暖化問題の行方』によれば、地球温暖化が突然のように国際的な重要課題となったのは、「それは一にも二にも、89年11月にベルリンの壁が崩れ、米ソ核戦争の恐れが急速に薄まったからに他ならない」(米本※以下同)ということだ。冷戦期における米ソ両陣営が最大63000発の核兵器保有しにらみ合うというワールドワイドな脅威が、世界の構造の枠組みを決定する重要な要因であったのだが、ソ連崩壊により、「核戦争防止のために何重もの国際的な枠組みが不要になった」(※)ので、国際政治は、「核戦争の脅威に代わる新しい脅威を必須のものとした」(※)背景の中から選び出されたのが「地球温暖化問題」だと言うのである。確かに、1992年の国連気候変動枠組み条約成立以前にも地球環境の問題は意識されていたが、「フロンガスによるオゾンホール」「砂漠化」「大気汚染・酸性雨」「土壌水質汚染」などとパラレルにワナオブゼムでしかなかった地球温暖化」がなぜ突出したのか。米本氏はその大きな要因となったのは、冷戦崩壊により東西に分断されていたドイツが統一ドイツとして新たに欧州の大国となることに、イギリスとフランスの猛反発があったことを挙げている。欧州の歴史から見て、イギリス、フランスにとってのドイツはやはり脅威となる国であり、それが統一されることでより一層その脅威は欧州覇権として大きなものとなる。これらの他国の疑問疑念に対して統一ドイツは西ドイツ議会報告書『地球の保護』をまとめて、統一ドイツの国力を軍事ではなく新たな脅威と認識されつつあった環境問題に力を注ぐことを決定、同時に欧州共通通貨の創出のために、最強通貨であるマルクを供出することも約束した。このようなドイツの努力に、統一に難色を示していたイギリス、フランスの一定の同意と評価が得られ、その後のEUが「地球温暖化」を主目とする環境問題を外交として展開していくきっかけとなる。イギリスは、この「地球温暖化」の原因として「二酸化炭素」を指摘し、それが「炭素取引」という金融的展開につながって行くのは、その後大いに知られているところである。ところが、ここにきて、トランプが「地球温暖化はフェイクだ」と言ってきた。実は、プーチンも「地球温暖化はというものは存在しない。これは、いくつかの国の産業発展を抑制するための欺瞞だ」(ニューヨークタイムズ)と述べている。米本氏の論考にかんがみれば、かつて核兵器で世界的な脅威を競い合った米ソ(露)が、今は不思議なことに両国の首脳が同じ発言をしていることの符合は、国際政治は常に世界規模の脅威を必要とする法則(米本氏の言を借りると「脅威一定の法則」)があり、トランプとプーチンにとっては少なくとも「地球温暖化」はそのような国際政治の構造を決定する脅威としては「ふさわしくない」という認識なのではないか。一方、もう一つの雄国の中国はどうか。先般のCOP21におけるパリ協定への中国の対応は実に積極的である。中国は「地球温暖化問題というのは、世界貿易機関WTO)参加と同じようなインパクトがある」(中国政府高官)という認識があり、自国の経済発展に伴う環境技術水準の向上とともに、軍事戦略と並行しての経済戦略として環境問題をとらえている。米露が「地球温暖化」へそっぽを向いているときに、漁夫の利とばかりに積極的に「地球温暖化」に取り組む姿がそこには見える。このように見ていくと、「地球温暖化」が国際政治にとっても非常にセンシティブ且つ重要なキーワードとなっていることがわかる。分裂するEU、大国米露中、台頭する新興国など、世界をめぐる覇権争いはますます複雑化、カオス化が進む中で、「地球温暖化」を国際政治の大きなファクターとしてそのヘゲモニーをだれが握るのか、或いはフロンガスのように「地球温暖化」は単なる異常気候の一つという”地位”に格下げされるのか、ある意味非常に興味ある視点ではないだろうか。

<低炭素ニュース12月号>

皮膚感覚的他者感覚

以前も「エコロジー村の人たちはなぜ仲が良いの?」「エコロジー村はなぜこんなに長く活動できるの?」という質問が多いということを書きました。その時は「炭を焼くという共通の行為が共同の価値を醸成した」というような主旨を展開しました。(2018年3月号【チャーチルの寓話とエコロジー】)。ところで、今の時代、世の中を眺めていると、異国・異民族への排外的行為、すべてを裁判に委ねる訴訟の多さ、イジメ、、、etc、他者への攻撃的行為が上は政府から下は学校、職場、家庭或いはネット上にまで広く蔓延しています。ちょっと前に「今だけ、金だけ、自分だけ」というブラックジョーク的標語が流行りましたが、今の社会の側面をよく表していると思えます。なぜ、このように他者に対して攻撃的になるのか、については心理学的には「自己防衛本能」という説明もあります。つまり、「何か知らないが自分を取り巻く不安」があり、それから身を守ろうとする「自己防衛本能」が「他者攻撃」という行為を通じて「自己を正当化」することによって、その「不安を取り除く」ということです。原因は「不安」ということですが、人間である限り「不安」はついてまわるものであるので、そもそもこれから逃れようとすること自体に根本的間違いがあるのかもしれません。しかし、「自己防衛本能」は生物としてなくてはならない「安全」上の重要な要素です。この重要な生物的要素が自己を守るために他者を攻撃する、言葉を変えると他者を「食い物にする」という行為に一方的に走ることが問題ではないか、という疑問(回答仮説)が出ます。「他者攻撃」の最たるものが「戦争」ですが、日本の敗戦直後に思想家の丸山真男はこの「戦争」を排除できる一つの考えとして『他者感覚』ということを述べています。彼(丸山)は「(他者感覚とは)お互いを理解しあう”対話”(※会話ではない!)が必要であり、”対話”が成立するにはその人の考えの底にある言葉を掘り起こし、汲み上げること」と定義づけました。丸山さんは学者ですからどうしても説明が固くアカデミックな表現になりがちで、ちょっと頭をひねらないと理解できないところもありますが、この「他者感覚」とは巷よく言われる「人の立場に立て」ということと同義ではないか、とも思うのですが、丸山さんの考えはそのような単純な「倫理道徳」段階ではなく「民主主義」の根源のところでこの「他者感覚」という観念を用いているようです。さて、丸山さんの意図したところは別として、冒頭の「エコロジー村はなぜ・・・・」という疑問へのもう一つの回答が、この「他者感覚」というものの存在ではないか、と私は思います。つまり、エコロジー村のメンバーに共通しているものに「炭焼」という行為と「他者感覚」という意識の二つがあり、それが「エコロジー村」の存在を象徴しているように思えます。先ほどの丸山さんほど突き詰めたわけではありませんが、この感覚は頭で考える「思考感覚(観念)」ではなく、もっと自然的な或いは環境的な体自身が反応する「皮膚感覚」のようなものではないでしょうか。「恩方というなんの変哲もない里山で炭を焼く」という行為は、実は、口、鼻、耳などの受容感覚に多くの刺激を与え、他者と競争しあうことで自己を確立していかなければならない都会とは違う、自然に生かされているという意識を持ったことにより、この「他者感覚」というものが生まれくるのではないかと思います。なぜならば、私自身が生き馬の目抜く都会において他者攻撃的生活を是とした過去があり、しかし、そのような過去も「エコロジー村」という環境の中で、「他者攻撃」から「他者感覚」へと気持ちが移行してきたという経験を持つからにほかなりません。これはほかのメンバーにも大なり小なり共通しているのではないかと思います。そして、この「他者感覚」は人から人へとお互いの皮膚を通して、まさに丸山さんの言う「会話」ではなく「対話」が成立し、自然とエコロジー村のメンバーの他者感覚的つながりを形成している、という風に私は考えますが、みなさんいかがでしょうか。

<DAIGOエコロジー村通信12月号>

『落陽』考

学生のころは拓郎の曲なんて「ヤワ!日和見!」などとしか思ってなかったのだが、最近、ちょっとギターを弾きだしたこともあって、拓郎の曲をなんとなく歌っていると、「おっ、」と思わさせるところがある。あのわずか20代前半あたりで、こんな詩を歌っていたとは、やはり拓郎はある意味天才か、と思うが、しかし、作詞作曲が拓郎自身のものはやはりどこかに若さが残っているのだが、岡本おさみと組んだ曲は全くその意味がより深くなっている。特に『落陽』はその最たるものだ。これは岡本が北海道一人旅の途中の老人との出会いがモチーフとなっているのだが、詩の内容もほぼ実話に近い。岡本が苫小牧の古本屋で出会った老人は、その風体に似つかわしくなく「政治評論の厄介な本」を読んでいたそうで、ちょっと声を掛けたところからこの老人との即興的物語が始まる。このあたりの詳細な話は岡本の『旅に唄あり』(1977年)を読んでもらえばよいのだが、古書扱いで10000円近くする代物となっているので、ネットあたりで検索すれば断片情報で少しは分かるかもしれない。岡本が老人との会話を思い出しながら書いている。

「今、どうして食べてるんですか」

「ルンペンですよ」

「どんなきっかけでルンペンになられました。昔の職は?」

「あんたは文章を書いていらっしゃいますが、私も昔はそういうことを志しておりました」

「小説、ですか」

「昔の話ですからね。評論ですよ」

「どんな評論ですか」

「それはもう捨てましたから。アカだと言われて追われました」

「戦争中ですね」

「息子は戦争で殺されましたよ」

「お名前をうかがっていませんが」

「名などありません。評論家をめざしたころもありましたが、書く気持を失くしましたから」

「御家族は?」

「忘れましたよ」

「結婚は」

「しました」

「奥さんは」

「逃げてしまいました」

「ルンペン生活は書かれなくなってからですか」

「絶望、っていうんですか、そういう時期もあったようですが、ルンペンの生活はいちばんいいですよ」

「戦争に協力したくないからですね」

「それも昔のことです」

「今でも本は読まれますか」

「本屋で立ち読みしますが、臭くてきらわれますから、ほとんど本屋にもゆきません」

「ルンペン生活からみて、どんな印象をもたれますか」

「みなさん生活が豊かで、幸せそうです」

「そんなふうにみえるわけですか」

「食べることには不満のない生活を送っている人の文ですよ」

 

★・・・・・・・・・・・・・・・・・・(『旅に唄あり』より)

 

この出会いから生まれたのが「落陽」だ。岡本はこの老人から賭場(チンチロリン)へ連れて行かれ、そこで老人からサイコロを二個もらったそうだ。

この時の出会からあの『落陽』の詩、特に「♪~じいさん、あんたこそが正直者さ。この国に賭けるものなどないさ。だからこうして漂うだけ~♪」と書くことができる岡本の感性は、やはり凄いものがある。これは想像でしかないが、拓郎はこの詩のこの部分に多分衝撃を受けたのではないだろうか。とはいえ、拓郎もやはり繰り返しになるが天才だ。この詩からあの『落陽』の曲を作るとは。今でも、拓郎はコンサートで必ずこの「落陽」を歌っているのだが、50年近く前の感性が、拓郎の好きなフレーズ「時の流れ」を経て、今まさに『落陽』がこの全く不条理と化した社会にある意味でふさわしい曲になりつつあるのではないだろうか。この旅先の老人とは少し経験が違うが、「大学処分」「離婚」「破産」、、、と経験した私の身には、この『落陽』はまた格別に響く曲なのである。そして今夜も独り部屋でまた『落陽』を歌いながらわが身を振り返るのである。