因果関係と内省

科学が発達し、また人間自身が自らをある程度客観視することが出来るようになった今日、世の中で起き得る事象について、必ずその因果関係を突きとめようとする人間の情熱は、これまで知らなかった世界への扉を開けているように思えます。しかし、そのことが自らをまた迷宮入りさせるという”相反”状況に陥っていることに気付かない様相があるように思えます。
 冒頭から抽象的な書き出しになってしまいましたが、例えばこの夏の暑さについて、気象庁は毎日のように各都市部の最高気温をセンセーショナルに報告しており、我々も「地球がおかしい」「温暖化だ」などと「異常気象」的に見ていますが、実は都市部の場合、その暑さの原因は「自然界」にあるのではなく、人間が作った「都市の構造」の中にこそ原因があります。いわゆる「都市熱」ですが、走る車は別名「走るボイラー」と呼ばれており、エアコンの室外機か排出される空気は熱交換により、より高温となって外気に排出されます。
 いつの頃からでしょうか、人間は科学を絶対視する風潮により、様々な事象における因果関係を自らの内に求めることなく、自らの外部にその原因を求めているように思えます。常日頃、ともすれば私たちは、何かあると直ぐに、責任や原因を外に求めます。こうなったのも「あいつのせいだ」「あいつが諸悪の根源だ」のような思考を無意識に行っていないでしょうか。
「内省(ないせい)」という言葉があります。意味は非常に簡単です。「自分自身の心のはたらきや状態をかえりみること」「自分の考えや行動などを深くかえりみること」です。便利と思い、車やエアコンを使う生活が自らを苦しめているこの夏の高温に対して、「異常気象」のせいにするのではなく、自らの生活の在り方を「内省」することから、この高温対策は始まるように思えます。
 そういう意味では、現在の政治への不信も、政治家そのものに原因があるという見方だけではその悪状況を変えることはなかなか難しいのではないでしょうか。政治に対する「内省」とはどういうことか、と問われればなかなか即回答はできませんが、政治への不信を感じているとすれば、一度自分自身を振り返る必要があるのかもしれません。
 自らの周りに起る様々な事象に対して、その因果を「外」にばかり向けるのではなく、「内」にも目を向ける努力をいまこそ行うべきなのではないでしょうか。「因果応報」という言葉がいつになく心にしみるこの夏の暑さです。

 

<低炭素都市 ニュー ス&レポー ト【2018年】 7月20日号(第77号)より>

ヤポネシア論

ヤポネシア」とは作家の島尾敏雄が作った造語です。島尾は終戦直後に特攻人間魚雷回天の乗組員として奄美大島加計呂麻島にあった回天の基地で死を前に終戦を迎えました。戦後、彼は島娘のミホ氏と結婚、実家のある神戸へ移り住むもミホ氏の心の病を癒すために奄美へ移住します。自らが死を覚悟した特攻の生き残りとしての中途半端な自らの存在を小説を書きながら見つめ続けますが、本土とは自然だけでなく文化も違う奄美大島の環境が、徐々に彼の目的を失ったかのような心の内面にある”気づき”を与えます。国民一丸となって戦争に突っ込んだ日本社会、即ち「みんなが一色に塗りつぶされてしまう息づまるような何か、固い画一性」が「日本人というものを狭くしている」と感じ、何故そうなのか、どうすればそこから抜け出せるのか、を彼は常々考えていましたが、それは、その疑問へのある一つの回答でもありました。彼は言います。「…この島々の文化の中には本土で感じられる、緊張と硬化でこねあげられた固さがないことに気づいた。……ひとことでいうことは容易ではないがナイーブな生命力のようなものが、この琉球列島の島々の生活にはひそみ、人々の挙措のあいだに、日本本土では忘れられてしまった『やさしさ』を見つけだすことができたのである。誤解をおそれずにいえば、この島々には近代の文明に毒されない、中世もしくは古代の人間まるごとの生活が息づいていた。…」
 島尾は、本土の社会の「固さ」と南島の「柔らかさ(やさしさ)」の違いを南西諸島を総称して言う「琉球弧」にその根源を見出そうとし、南洋のポリネシア、或いはメラネシアなどとおなじような「ヤポネシア」という概念で捉えました。彼は、日本人である事或いは空間的にも日本から抜け出すことが出来ない状態の中で「もう一つの日本」という発想に行きつきます。彼は言います。「この抜け出せない日本からどうしても抜け出そうとするなら日本にいながら日本の多様性というものを見つけて行くしかない。…もう一つの日本、つまりヤポネシアの発想の中で日本の多様性を見つけるということ」だと。島尾が言いたかったことは、個別奄美・沖縄の特殊地域性ではなく、日本全国どこへ行っても「ヤポネシア」は存在する のではないか。それは日本人が自ら信じ込んでいる、或いは信じ込まされている「画一性」というものは相対的に作られたものであり、天皇と言えども歴史はわずか1500年程度しか遡れない。しかし、「日本人」は縄文或いはそれ以前、数千年は遡れるはずだ。ということではなかったのではないでしょうか。そう考えれば、我々が現代居住する地域それぞれが「ヤポネシア」に該当するハズです。
 科学技術の発達やグローバル化が進展する世界において、また現代日本社会が置かれている息詰まるような閉塞感の素因に前述の「固さ・画一性」があることは間違いないでしょう。それを「柔らかさ(やさしさ)・多様性」に変えることを可能にする考えの一つに「ヤポネシア論」はあるのかもしれません。

 

<DAIGOエコロジー村通信 2018年7月号より>

f:id:sumiyakitaicho:20180708102256j:plain

孤立無援の炭焼

「炭焼き」は実は非常にハードな作業である、ということはもう言わずもがな、かもしれません。第一次産業の別名呼称を「農林水産業」と言いますが、農業、林業水産業の中で、農業は「栽培型」、水産業は「狩猟型」という概念で捉えることが出来ますが、林業は少し違うような気がします。様相だけ見れば、苗を植えて刈り取る、ということで「栽培型」と言えるのでしょうが、農業の栽培がワンシーズンで完結するのに対して、林業はまさに50年近くを要し、実に三世代に渡って行う仕事です。その林業にあって、また「炭焼き」という仕事は、林業の中でも特殊な仕事です。炭焼の産業的な歴史をみると、「焼子制度(やきこせいど)」を無視する訳にはいかないでしょう。焼子制度とは,親方である炭問屋に隷属した貧しい製炭者が炭問屋に払下げられた広大な国有林に入山し,木炭を賃焼きする製炭形態です。製炭作業はほぼ一年を通して営まれますが,その間の生活に要する食料や日用雑貨品は,親方から現物で前借りします。その前借品代は盆と節気に焼分(焼き賃)で清算されますが,なかには前借品代の方が多く,次回も親方に払下げられた国有林に入山し,山から山へと移動しながら製炭稼業に明け暮れる者もいたそうです。(※篠原重則『都市住民の山村移住による備長炭の技術伝承』より)

さて、今月号でも紹介した阪本順治監督(60歳)の『半世界』はそのような炭焼職人をテーマにした物語だそうです。主演には、人気アイドルグループSMAPのメンバーである稲垣吾郎氏(44歳)が起用されましたが、阪本監督はこの『半世界』の創作意図について、「以前から求めていた世界観を実現するもの」として、「小さな物語ではありますが、グローバルとは相対するもうひとつの世界を、人生の半分を生き、どこへ折り返していくのか? 『半世界』はそんな彼らのささやかな日常を描く作品」と位置付けています。阪本監督は、「いつかは炭焼職人をテーマにした物語を作りたい」と思っていたそうですが、揺れ動く現実の社会の中の不条理とも言える矛盾を積極的に解決すると言うストーリーではなく、また理想を映像化する訳でもなく、人間が現実と言う避けられないものに直面し、そこをどのように生きて行くのか、を静かなメッセージで伝えたいという想いがあるようです。劇中に、「こんなこと、ひとりでやってきたのか」というセリフがありますが、炭材集めから窯立て込み、焼き、出炭とまさに炭焼作業は前述の焼子制度においても、「一人」でその肉体を通してしかできない作業ですが、だからこそその中でしか見ることのできない「生きる」ことの根底にあるもの、を感じることができるのかもしれません。阪本順治監督の著書に『孤立、無援』(ピア出版2005年)と言うエッセイがありますが、「孤立無援の炭焼作業」というイメージが監督自身の人生とも重なるものがあったのでしょう。

焼子制度というまさに社会の最底辺に生きるということは、現代社会においても表面上の違いはあれ、たとえば非正規雇用ブラック企業、格差問題などとも通底するものがありますが、とはいえ、果たしてそのような社会矛盾を単に表面的に批判し、他者依存的に政治的解決を目指すことが最適解と言えるのでしょうか。一人一人が生きることの辛さと意味をどのように考え、そしてそこからまた歩みだす、という確かに厳しい言葉ですが「孤立無援」を通してしかわからないものかもしれません。

 

ワイルドな稲垣吾郎、初公開!主演映画「半世界」で炭焼き職人熱演 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

 

<DAIGOエコロジー村通信6月号より>

学長

大学3年次(21歳)に「学費値上げ問題」に端を発した学園紛争において、学校をロックアウトして学長室で学長とタイマンで話し合った。別の表現をすれば「学長を軟禁」という行為だったのだが、学長は当時70過ぎと思われたが、実にシャンとして威厳を保っていた。「この若造ども」と彼は思ったのかもしれない。「軟禁」は結局一昼夜の「対話」の後、学長の体調を考慮して、「解放」したのだが、その途中で彼がトイレへ行くことになり、その“お供”として私が付き添うことになった。学長が用を足している時に私は、彼に、「このような形で学長と話さないといけないというのは不本意ですが、学長もそれなりの覚悟でいてください」と言う主旨のことを言ったことに対し、彼はズボンのチャックを閉めながら、「君らは君らの考えで行動し、私も私の考えで行動するだけだ」と毅然として言われたとき、行っている違法行為へのおののきもあったのだろうが、それ以上に学長の態度に対する畏怖感というものを感じたものだ。学費問題の根底に学校法人の名を利用した土地取得取引があり、学園理事長と学長へのその真偽を確かめるというのが「対話」の目的ではあったのだが、一昼夜の話は最初はそれなりに対峙感は強かったものの、時間が経つうちに、双方に摩訶不思議なコミュニケーションが生まれたのも事実だ。ちなみに、学長は山田良之助氏、理事長は五島昇、学校は武蔵工業大学東京都市大学)だ。学長、理事長とも物故者となっているが、今から45年前の話である。日大当局が何かといえば「コミュニケーション不足」という言辞を吐いているが、一度、学生は学長室を占拠して、本当のコミュニケーションを創造したらどうだろうか。

二つの出来事

日大アメフト問題とモリカケ問題に共通するのは、「リーダーの嘘」と「周辺の忖度」ですが、日大に関して言えば、明らかな証拠(タックル映像)があり、監督及び学校当局の限りない虚偽に近い説明には、関係者のみならず一般人においても批判の対象となっています。この文を書いている時、ちょうどタックルした学生本人の記者会見が行われていましたが、20歳で学生ながら単独(弁護士付き添い)での記者会見はさぞ勇気が要ったことでしょう。その後の日大当局のコメントをみると、相変わらず「言葉の受け取りの違い(乖離)云々」と監督及び学校としての説明責任を果たしていません。図らずも同じ日に、安倍首相と加計学園理事長が会っていたという愛媛県側の文書が公開されましたが、安倍首相は相変わらず「会った覚えはない」という限りなく虚偽と思われる答弁を続けています。モリカケに関して言えば、この日大の学生のように勇気を出して真実を語ってくれる関係者の出現を待ちたいところですが、今の状況ではちょっと無理な様です。もう一つはこれらの出来事を報道するジャーナリズム側の態度も少し気になるところです。日大に関しては、監督・学校側への批判は強いのですが、モリカケとなると二の足を踏むような報道姿勢になるのはどうしてなのでしょうか。二つの出来事は、片方はスポーツ、片方は国政とその領域は異なりますが、事の推移をみると、ある意味現代社会の様々な問題点が浮き彫りになっているように思えます。

『女の平和』

財務省官僚のセクハラ発言、それに輪をかけたような財務相の認識、地方議会においても最近では狛江市長や群馬県みなかみ町長などのセクハラ問題も耳新しいですね。一方海外では、ハリウッド女優の告白に端を発したセクハラは、ノーベル文学賞も延期となったというニュースも流れました。この米国で起こったセクハラに対する女性の抗議運動「Me too」は日本においても、件の財務省にたいしても多くの女性が自ら抗議行動を起しました。気のせいなのか、トランプ大統領登場あたりから、世界中に「セクハラ問題」が噴出しているように思えます。そのトランプ大統領は、70年以上続いた朝鮮戦争を止めさせることに「頑張って」おり、もしかしたら「ノーベル平和賞をもらえる」かも、などという話も出ていますが、この喜劇とも悲劇ともつかない状況にはつい苦笑を禁じ得ません。もちろん、国家間だけでなく、セクハラの根本である「男VS女」においても「平和」が一番望ましいことは言うまでもありませんが。ところで、喜劇と言えば、古代ギリシア喜劇の中に『女の平和』という隠れた名作があります。作者はアリストパネス(AC446~385)という古代ギリシアの詩人です。アリストパネスは現代風に言えば保守主義者であるのですが、それ以上に平和主義者であり、彼が生きた時代の戦争(アテネとスパルタ間のペロポネソス戦争)に対して喜劇という平和的手段を用いて抗議したものです。この『女の平和』の話の筋立ては非常に奇想天外というか、ある意味納得というか、かなりユニークです。主人公はアテネに住むリュシストラテという美しい女性。彼女は、度重なる戦争に嫌気が指し、男たちに戦争を止めさせるために、仲間の女性を国中のみならず敵国であるスパルタからも集めて、ある計画を呼掛けます。それは、「戦争を止めない限り、エッチしません!」という性的ストライキ宣言でした。最初は集めた女性陣からも拒否反応が出たのですが、それでも彼女は戦費を人質にアクロポリスに立てこもり男たちへ堂々と先ほどの宣言を突き付けます。それに対する男どものまさにセクハラ的悪態を見た女性陣は、最初の拒否反応か一転して団結、「ストライキ」を実行していきます。怒りに任せてある時は暴力的対応に出ていた男どもですが、時間の経過とともにだんだん我慢できなくなり(笑)、ついには女性陣に白旗を上げ、そしてアテネとスパルタには平和がもたらされる、、、という、まぁ、実に他愛もないというかお話、だから「喜劇」なのですが。しかし、よく考えてみれば、人間の本質というか、本来の姿を浮かび上がらせているのではないでしょうか。アリストパネスが主人公に与えたリューシストラテという名は、「リューシス」(解体)+「ストラトス」(軍隊)の合成語で、「軍隊解散者」の意味を持つものです。表の吉本風ドタバタ劇の裏には、アリストパネスの深い洞察と思いが隠されているのですね。このような劇が今から2500年前に描かれていたとは、人間は余り変わっていないように思えます。逆に言えば、アリストパネスの劇中の手法は現代でも通用するかもしれませんね。私個人的には女性の味方ですので、女性からのこのような「ストライキ宣言」を受けて立つほど愚かではないことを申し上げます(笑)。

 

 

f:id:sumiyakitaicho:20180508181501j:plain

<DAIGOエコロジー村通信5月(131号)より>

西郷隆盛・ルソー・マルクス

今年は、「明治維新150年」「マルクス生誕200年」と日本と世界の歴史に関わるメルクマールの年でもあります。維新における西郷隆盛(1828~1877)と近代ヨーロッパ変革期のK.マルクス(1818~1883)は一見関わりが見られないように思えますが、その生きた時代とほぼ近い年齢という共通点のみでなく、その思想の根源にともに近代の創始者の一人ともいえるJ.J.ルソー(1712~1778)という存在があります。西郷隆盛とルソーという取り合わせは、余り論じられたことはないので、「えっ」と思うかもしれませんが、「東洋のルソー」と呼ばれた中江兆民(1847~1901)は西郷隆盛を「革命家」として高く評価、また兆民の弟子で「九州のルソー」と言われた自由民権運動家・宮崎八郎(1851~1877)は西郷隆盛を支援、西南戦争に参加(戦死)しています。ちなみにこの宮崎八郎の弟が孫文とともに辛亥革命を闘った宮崎滔天です。一方、近代社会に対して大きな疑問を投げつけ、世界史において大きな足跡を残したK.マルクスの思想の根本にもルソーの考え方が大きく影響しています。マルクスの盟友、F.エンゲルス(1820~1895)は「ルソーと資本論は瓜二つの考え方である」と述べています。西郷の「敬天愛人」、ルソーの「自然に還れ」、マルクスの「完成した自然主義として人間主義であり、完成した人間主義として自然主義である」という格言に共通するものは「人間」であり「自然」ということでしょう。ルソーやマルクスは「人間の自然状態」として古代ギリシアを念頭とした原初共同体、一方の西郷は東洋思想の儒教的垂直価値観でありながら、「天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也」(南洲翁遺訓)という考えであり、西郷の「天」とは権力の頂点を示すものではなく、まさに人間存在の根本としての「自然」を指すものです。しかし、ある意味、現実の社会においてこのような考えは「理想」であり、そこへ至る道程が示されようと、「理想」に対する「現実」側からの圧力は相当なものであったはずです。何故なら、「理想」がもっとも憎んだものは「現実」における「不正」「不平等」であり、人間の人間による支配を否定するものだからです。西郷もマルクスも、そしてルソーも、そのような「現実」を「理想」に変え得る手段として「革命」を志向した共通項があります。「革命」という表現からはどうしても表層的に「武力・暴力」という手段イメージが先行しがちですが、特に西郷の場合は、「革命」の言辞的意味における「天命が革まる」ことへの徹底的な自己同化があるように思えます。小説家の海音寺潮五郎は西郷のことを「永久革命家」と称していますが、マルクスが呼びかけた「永続革命」とも通じるものがあるのでしょう。現代社会がグローバル化による混迷の度合いを深めつつある今、「(世界は、私は)どうあるべきか」を問うとすれば、流行のAIにそれを求める以上に、歴史的メルクマールとしての100年或いは150年、200年はどの時代においても共時的に通用する価値を有していると思え、現代において、今一度、西郷隆盛、K.マルクス、J.J.ルソー、そして中江兆民、宮崎八郎等の思想と行動を検証することの価値はおおいにあるように私には思えます。