日本青年館での一日

先日、知人が演出を担当する市民劇団ミュージカル公演の裏方を手伝いました。このような演劇の裏方という作業は、これまでも経験がなく貴重な体験でした。この演劇を公演した会場が、「日本青年館ホール」です。建物は、2020オリンピック開催に合わせて、2017年8月に神宮球場の真横に、地上16階、総客室数220室のホテルや1,250席のホールなどを備えグランドオープンしました。知人の計らいで公演日の前日にこの青年館ホテルに宿泊しましたが、地上15階からは都内の夜景、朝は富士山をくっきりと望むことができました。また、神宮球場を真上から見ることができ、昔ヤクルトファンで神宮球場に良く通った私には、新鮮な光景でした。「青年館ホール」と聞けば、若いころ、ヤマハポプコンなど、まだメジャーにならないアーティストたちの登竜門としてのコンサートの会場としては知っていましたが、青年館そのものの歴史は知りませんでした。裏方という役回りで頂いた『第68回全国青年大会』というパンフレットを何気なく開き、その最初のページに、「全国青年大会とは」という標題の中で、「平和への努力」という項目が目に入りました。そこに、第1回の開会式に臨席した三笠宮崇仁親王の言葉として、『日本がもしかつて大陸に武力的に進出したような甘い夢がまださめやらずして、再び武装して外に出るようなことがあれば、これはとりもなおさず第三次世界大戦の誘引になることを痛切に感ずる。なんといっても再び日本人が武装して国外に出ないことを、皆さんにはっきり持っていただきたい』ということが書かれていました。折しも公演当日は、令和天皇皇后の祝賀パレードの日です。沿道は、日の丸を振りかざす人々であふれ返りながらも、青年館ホールで演じる若者や観客にはパレードはあまり関係ないような感じでした。それよりは、身近な友人の晴れ舞台の方が大事なのでしょう。また隣接する神宮球場では高校球児の、そして秩父宮ラグビー場では大学ラガーマンの秋季大会にパレードに負けないくらいの人々が集まっていましたが、ここもパレードとは無縁に感じました。三笠宮の挨拶の言葉を、青年館ホールの若者、或いは高校球児、大学ラガーマンがどこまで理解できているのかはわかりませんが、私には三笠宮の言葉を「取り越し苦労である」と思うことが一縷の望みに過ぎないように感じつつも、また逆に、この青年館に集う若者たちの中に、まだまだ失っていない平和への希望も感じ取ることができました。令和天皇の祝賀では、現役総理が「天皇陛下万歳!」と叫び、また彼の政権は自衛隊を海外に派兵することを推進しています。令和天皇が彼の大叔父である三笠宮の言葉をどのように受け取っているのか、知る由もありませんが、裏方を務めたこの一日、私には、いろいろなことが心の中で交錯しあい、また溶け合うような一日でした。「平和」とは「退屈でつまらない」ものではなく、「歌い、踊り、演じ、走り、飛び跳ね、ぶつかり、汗を流す」ことなんだ、ということを今更に思い出させてくれる日でした。ちなみに、裏方をつとめた演劇は、新潟県五泉市という人口5万ほどの小さな町の市民劇団のミュージカルです。題名は『貧乏神と福の神』という脚本家の高橋正圀さんが書き下ろしたもので、私を誘ってくれた音楽家の神代充史さんが演出・音楽を担当しました。お芝居の「福の神よりは貧乏神が良い」という結末は、「戦争よりは平和が良い」という言葉の言い換えのように感じたのは多分私だけではなかったことでしょう。f:id:sumiyakitaicho:20191110102755j:plain