「都会と田舎」考

先日、東京都港区の南青山で児童相談所設立に関して地元住民が「迷惑施設」として反対するという“事件”がありました。反対の理由が「貧乏人が住むところではない」と言ったことから、反対者に対する反論が大きくなり、“事件”そのものはなんとなく収束したようです。しかし、この問題、よく考えると、結構根深いところに、或いはもっと本質的なところにそのポイントがあるように思えます。私は、「南青山」という都市空間の話であることから頭にすかさず「都市と田舎(農村)」という図式を思い浮かべました。東京というメトロポリタンの肥大化が進むにつれて、地方(田舎)の疲弊は逆倍速化しています。そして、それは、都会における「貧富の差」「格差」という現象とまさに同期しています。イギリスの社会学者のレイモンド・ウイリアムズ(1921-88)という学者は、この「都会と田舎」の関係の研究で知られていますが、彼は『資本主義の本質は,世界を「都会」と「田舎」に分け,「田舎」に分業体制を押し付ける「都会」の戦略にある』と述べています。確かに、資本主義がグローバリズムにまで進展し、国境を超える経済の発展は、「国家」を超える存在となりつつありますが、逆に世界の各都市(メトロポリタン)の肥大化も相当進んでいるようです。先日、東京都の小池知事が国に対して、都市から地方への税源移転に反対していましたが、これもある意味大都市が国家を超える存在になる先駆けのようにも私には思えます。先述のウイリアムズの論を借りれば、近代西欧列強による植民地政策は、植民地が都市(メトロポリタン)の食料や原材料の供給地となっていることから「(植民地は)「都会」が牛耳る分業体制に「田舎」として組み込まれた」構造となっている、ということですが、現在の日本においても田舎(地方)が都会の食料供給地であることは間違いなく、それはグローバリズムの中では、国境を越えた田舎(地方)をも包含するものです。このような西洋列強の近代化路線にノーを突きつけたのが、インドのガンジーです。彼はインド独立の父と言われているので、彼の行動の対象は、「国家的」なもののように思われがちですが、彼の「非暴力」という手段はじつは目的であり、「非暴力社会」こそがかれが目指したものです。彼が唱えた「スワラージ」というインドの言葉は「自治、独立」を意味するものですが、ガンジーの真意はまさに「自治」であり、それはかれの「村落共同体」志向でもある南アフリカにおける「フェニックス農場」の開設にもみられるものです。ガンジーが近代西洋文明を「病」とみなし、植民地支配を「暴力」とみなし、「本当の自治とは自己を統治すること」と言っています。一方、日本でも柳田國男が日本の村落共同体の崩壊について述べています。柳田は、日本の村落共同体が崩壊したのは、明治政府による「二重行政」であるとして、それまでの住民自治が基本の「自然村」に上から住民を支配する制度の「行政村」を被せたことがその要因としています。アジアのガンジーと柳田が西洋的なものに対する否定的な態度とともに「村落共同体」に新たな可能性を見ていたことは注視しされます。さて、少し話が難しくなりましたが、「都市と田舎」の関係を再認識し、その対立構造を果たして解消できる方法或いは考え方というものがあるのかを問うことの必要性を益々感じます。現在、各地で「都市農業」への取り組みがにわかに出てきています。或いは、オリンピックを背景としたいわゆるインバウンド対象として地方がクローズアップされています。しかし、これらの取り組みも結局は「都市の分業の一環」として行われるのであれば、その限界性のみならずメトロポリタンだけの肥大化に益々拍車をかける行為にしかならないのではないか、という危惧はあります。銀座一坪の地価が1億3千万円という話は、冒頭の南青山の“事件”は、その根底に「都市と田舎」の関係をある意味象徴しているのではないかという思いをある意味傍証するものです。そういう意味では、八王子恩方地区で私たちが取り組もうとしている『山菜プロジェクト』の意義は意外と奥が深いものであるかもしれません。それにしても、個人的には都市(メトロポリタン)を敵視すべきなのか、或いは共存を目指すべきなのか、今でも迷うところです。

<DIAGOエコロジー村通信2019年1月号投稿>