マックス・ヴェーバーと安倍晋三

今から4年前の2014年1月29日、衆議院本会議代表質問において、安倍晋三氏は「・・・・政治家として行動によりもたらされる結果に責任を持つべきは当然であります。信念だけに任せて、結果を考えることなく、決断を行うようなことがあってはなりません。一方で、政治家として信念がないままに、ただ結果だけを案ずるのは妥協的な事なかれ政治に陥りかねません。今後とも私はマックス・ヴェーバーが『職業としての政治』の中で最後に説いたように情熱と判断力の2つを駆使して、どんな事態に直面しても断じてくじけない政治家でありたいと考えております。」と述べています。これは、江田憲司議員が、安倍晋三氏にマックス・ヴェーバーが『職業としての政治』で展開した「信条倫理と責任倫理」についての見識を問うた時に答えたものです。安倍晋三氏はマックス・ヴェーバーが好きらしく、たびたび彼の著書(『職業としての政治』)からの引用が見られますが、上記の答弁は安倍晋三氏なりのヴェーバー解釈として捉えても良いでしょう。彼の著書の該当部では、「信条倫理」と「責任倫理」は「対立するもの」として捉えられているのですが、安倍氏は「対立するものではない」として、「信条倫理と責任倫理は絶対的な対立ではなく、両々相俟って政治への天職を持ち得る真の人間を創り出す”と述べております”」とまで言い切っていますが、著書の中ではそのようには述べていず、彼の勝手な解釈(改ざん(笑))です。それはともかくも、ある種の政治家(特に保守政治家)は、マックス・ヴェーバーの文言或いは著書引用をしばしば使用していますが、私が思うには、彼の著書(『職業としての政治』)の落とし穴は、「読むほうが勝手な解釈が出来る」ところにあるようです。この著書が書かれた時代は、第1次世界大戦にドイツが敗戦した直後で、議会は相当な混乱を呈している時であったようで、この著書はその当時、マックス・ヴェーバーが学生相手に講演した講義録として残っているものです。それゆえ、本著書の解釈は文脈等からマックス・ヴェーバー自身の根本的意図の捉え方が結構難しくなっています。ただ、いくつかの点で今回の森友問題をめぐる「政治家と官僚」の在り方ついて、目を引く記述も存在しています。一つは、≪政治家は毎日、毎時間のように、自分のうちに潜んでいる、瑣末で、あまりにも人間くさい「敵」と闘い続けねばならない。その敵とは「虚栄心」である。虚栄心は、すべての仕事への献身の、そしてすべての距離の不倶戴天の敵となる。≫と政治家の資質として必要なことを述べています。また、官僚に対する記述では、「政治家と官僚の違い」という個所において、≪真の官僚は、職業として政治活動に従事すべきではないのであり、…倫理的には最高の官僚の特性も政治家としては劣悪なものであり・・・その意味では倫理的に最高の官僚は倫理的に最低の政治家になるのです≫と、官僚と政治家の真逆の対照的資質を述べています。現在の日本において、森友問題を巡るまさに「政治家と官僚」の在り方が問われているのですが、マックス・ヴェーバーがもし生存しているとすれば、彼をある意味標榜している安倍晋三と言う「政治家」についてどのように評論するか、と考えると非常に興味を覚えます。