『平気でうそをつく人たち~虚偽と邪悪の心理学』(M.スコット.ペック1996年草思社)

今月号の会報トップの「今月の断章」においても平気でうそをつく話が出ていましたが、奇しくも私が今読んでいる本の内容とがっつりと噛んでいましたので、少しびっくりしたところですが、良く考えてみれば、今、「平気でうそをつく」社会というものを誰もが感じているのではないか、と思う次第です。

ご存じの安倍晋三氏が関わったとされる「森友・加計問題」において、彼は殆どの国民誰しもが嘘をついていると感じられるコトについても「平気でうそをつい」ていました。これに対しては選挙の投票以外に為す術もないことに、非常に腹立たしく思えたのですが、少し冷静になり、普通であればあれほど破廉恥な誰しもが分かる「ウソ」をどうして平気でつくことが出来るのだろう、という素朴な疑問にぶつかりました。政治家でもある彼の嘘は、ナチスプロパガンダの「嘘も100回言えば真実になる」というものとも少し違う感じがします。その様な時にたまたま偶然に『平気でうそをつく人たち』という本を知り、早速購入して読みました。著者のペックはアメリカでは良く知られた医者でもあり心理学者ですが、彼は欧米人特有のキリスト教的価値観における「邪悪(evil)」という概念を基に「邪悪な人は必ず”平気で”うそをつく」という主張を行っています。「邪悪」の西洋的概念は日本人(東洋人)には分かりにくいところもありますが、安倍晋三氏(とその取り巻き)をその対象とすれば少しは理解できるかもしれません。しかし、彼に限らず自分自身も含め私たちの周辺にも彼のような「平気でうそをつく邪悪」な存在はかなり認められるのではないでしょうか。ペックの定義によれば「邪悪な人」とは、

 

  • どんな町にも住んでいる、ごく普通の人。
  • 自分には欠点がないと思い込んでいる。
  • 他者をスケープゴートにして、責任を転嫁する。
  • 自分への批判にたいして過剰な拒否反応を示す。
  • 立派な体面や自己像に強い関心を抱く。
  • 他者の意見を聞く耳をもたない。
  • 自分は選ばれた優秀な人間だと思っている。
  • 他者に善人だと思われることを強く望む。

 

ということです。まさにぴったりと当てはまる人物を想像することができるのではないでしょうか。

一方、「ウソも方便」とか「かわいいウソ」などという、どちらかと言えばウソを肯定する思考もあります。「嘘をつかない」ということは倫理道徳的にも正しいとされる価値ですが、人間である限り「ウソを絶対つかない」ということは無理とも思えます。しかし、上記のような「虚偽と邪悪」が国の最高権力者によって日常的に為されているとすれば、それはやはり大問題でしょう。ペックは本書で、ベトナム戦争における「ソンミ村大虐殺事件」にも触れ、このような「虚偽と邪悪」が集団で行われるケースの根本的問題を指摘しています。それは彼自身が、ソンミ村虐殺事件解明チームの委員長を歴任していたことからも彼の指摘は間違ってないように思えます。(ソンミ村虐殺経緯についてはネットで調べてみてください)この集団の悪に関する彼の主張の面白い所は、その要因に「専門化集団」の存在をあげていることです。彼は言います。「専門化とは右手がしていることを左手が知らないこと」だと。私も時々「専門家(化)とは専門のことしか知らない人のこと」と良く言いますが、同じ趣旨と思います。安倍晋三氏の「ウソ」をめぐる問題にはすべて集団(政党、官僚、企業等)が絡んでいます。それらの集団はすべて専門化された集団です。集団の嘘(悪)と個人の嘘(悪)の違いに明確な線を引くことは困難ですが、そこに「責任」という概念を媒介させれば少しは見えてくるものがありそうです。すなわち、「責任」は個人から集団へと転化されるとその重さが希釈されるということです。「誰も責任をとらない(とらなくなる)」ということです。そしてそのことは今度はスケープゴートとして個人にまた転化されていく。これは今の日本に思い当たる節はかなりあることでしょう。ちなみに、ペックはこのような「邪悪性」を「病」として捉えるべきだ、と主張しています。その主張には彼自身も少しためらうところもあるのですが、「悪を病と定義する」ことのメリットの方がそのデメリットよりも勝っている、という結論です。先述したとおり、「人間だれしも嘘をつかない人はいない」訳ですから、そうなると人類全体が「病」ということになるので、確かに「邪悪性」を「病」とすることの無理はありそうですが、それでもこの本でペックが言いたいことの根本的な点は理解できると思われます。

 

< 低炭素都市ニュー ス&レポー ト【2017年】11月10日号 より>