2017年正月自然別荘滞在記

 今回で3度目の南伊豆某所にある洞窟(以後”自然別荘”と称す)で三が日を過ごした。今までの中で一番暖かで穏やかな日和に恵まれた。宿主の縄文人、三森師匠は前日大晦日の日に先に投宿開始。私は一日遅れて元旦の早朝六時高尾を出発、現地に正午きっかりに到着する。まずは寝床の確保が最初の作業だ。岩石ごろごろの所ではあるが私のテント張場は決まっている。別荘の入口付近に張るのは、寝床から見る満点の星空とはるか太平洋から登る朝日の鑑賞にうってつけだからだが、夜間はどうしても冷えるので夜中の生理現象に備える意味もある。宿主は元旦早朝から別荘近くの磯場で釣り三昧の時間を過ごしているとみえ、午後5時過ぎて辺りも暗くなるまでもまだ帰着していない。やっと6時過ぎに師匠が帰荘。獲物はメジナとカワハギ。早速たき火を囲んで二人で宴会を始めるも師匠は風邪気味とかで早々と就寝に及び、一人残された私は持参したウイスキー片手に別荘からのオリオン座とその直下に赤青に点滅するシリウスを眺めながら、一年振りの別荘での新年の夜をゆっくりと堪能する。

 さて翌朝二日。初日の出ではないが、海上から厳かに昇る太陽を期待しながら、暗いうち午前五時に起床。焚き火の傍らで朝食の焼き餅を焼いていると、三森師匠もやおら起き上がる。聞くと、シュラフを忘れたとのことで、風邪気味と言うこともうなづける。縄文人の師匠とは言え、真冬の別荘でシュラフ無しで過ごすことはさすがにきついのではないかと思いきや、師匠いわく。「もう体が慣れて来たから大丈夫!」とのこと。やはり縄文人の評価は正しいようだ。翻って私は、つとにやらなくなった結構高価な登山用具一式を持ち込み、まさに道具に頼る現代人。今年も改めて師匠からは縄文的生き方を学ばせてもらった。実は別荘に来る目的の一つにこの「縄文的生き方」を少しでも体得しようという動機もあるのである。そうこうしているうちにいよいよ朝日が昇る瞬間が訪れる。別荘奥から眺める太陽は、別荘の淵が切り取る空間のちょうど真ん中から昇って行く。その太陽に照らされ別荘の中も徐々に赤く染まって行く。この別荘の状況から見てこのような状態(洞窟)になったのは伊豆東部火山群の爆発か富士山爆発の影響によるものと思われるが、少なくとも500年から1000年、否もっと前の縄文時代に遡ることも出来るかもしれない、、、、などと想像してみるが、古の人もこの別荘からの神々しい昇陽を眺めたのではなかろうか。そう思うと、今この瞬間に古人と時間を超えて一体となったような気になる。

 二日目の別荘生活はこのように荘厳な心境から始まったのだが、一転して師匠と私は、釣行の準備をし、別荘近くにある通称“竜宮城”と地元の人が詠んでいる磯場へ出かける。実は縄文人たる三森師匠だが、サングラスにちょっと高価そうな竿、ワークマンで買ったというジャンパー。その釣行スタイルはまさに今風アングラーではないか!「縄文式釣はやらないのか?」という私の質問に答えて、「そんなんで釣れるわけはない!」と合理的且つ科学的(と思われる)返事が軽く返される。なるほど!現代において縄文式スタイルを貫くためには必要に応じて“現実主義”を取り入れることも必要なのだ、と私は勝手に解釈、これまた新しい教えとして納得する(笑)。さて釣行の結果だが、私は持参した渓流用ののべ竿に単純な浮き仕掛けにもかかわらず、メジナとフグを釣り上げることが出来た。これで今夜のおかずはとりあえずゲットした訳だ。この日は、私は午前中で磯場を離れる。ちなみにこの磯場は満潮時には渡れないのだが、干潮時には隣接するサンドスキー場の客たちも気軽に渡れるので、この日も結構な人たちでにぎわっていた。さて重要な作業を行わないといけない。別荘で何と言っても重要な物資は水である。持参した2Lペットボトルに集落の神社の御手水舎から頂く。もちろんその前にお賽銭を上げるのが常識だ。ついでに集落民宿の酒屋へ寄り、夜の宴会用に缶ビールを2本購入。ここの店主は80過ぎのおばあちゃんだが、口達者でいろいろ話をする。この日購入したビールには値段がついていたのだが、つまみに買ったおせんべには値段がついてなかった。おばあちゃんは困ったようすだったが、私が「200円くらいじゃないの?」と言うと「じゃ200円にしとくか」とあっさり値段が決まってしまった。どうみても100円くらいにしか見えなかったのだが、まぁ、適当にやるのが田舎暮らしの共同的生活思想なのだろう、という妙な納得で店を後にした。

 ところで、磯場を午前中で離れたのは、実は我々の自然別荘に隣接するところに某高級リゾート別荘地もあるのだが、この中にあるリゾートホテルの日帰り温泉に入浴するためだ。温泉無しの伊豆行は画竜点睛。これまでの過去2度の別荘行で心残りだったことが今年は実現できそうだ、ということで心は逸っていたのだ。この時は、そもそもの別荘行目的の「縄文人的生き方」など忘れたかのように、俗人となり果てていた。入浴料700円(タオル無し)は結構安い。泉質も単純アルカリで、近くに源泉がある。カウンター女史から、「本日ホテルは満室ですので日帰り入浴の方は1時間だけです」というちょっと嫌味な説明も気にかからず、さっそく小ぶりな、しかし、しっかりしたヒノキ湯に入る。もちろんかけ流しだ。昨夜の自然別荘の寝床は、地面からの冷気が高価なシュラフを突き抜けて肩と腰、背中を攻撃して来たのだが、温泉はこれをゆっくりと癒してくれた。そして、浴室からの眺めは真正面に海に浮かぶ利島がくっきり見える。まさに、至極である。「俗人もイイものだ」と転向した考えを持ちそうになる。しかし、まさにその瞬間。高級ホテルの入浴室窓に切り取られた空間からの眺望と我が自然別荘の淵が切り取る空間からの眺望が頭と心のなかで対比される。片方は身体は気持ちが良いが心の深淵を覗けない。もう片方は身体は厳しさにさらされるが心の深淵を覗くことができそうだ。この矛盾の解決をどこ求めようか、という疑問が湧いてくる。このような「ああでもない、こうでもない」という複雑怪奇な矛盾満載の問答を私は結構楽しむものだが、観念に自らをぶち込む生き方を否定しない私に対し、三森師匠の自然別荘生活における温泉考は単純明快である。「温泉に入ると疲れるから(自然別荘での生活には)必要ない」と一言。そうなのだ。至極の湯に入ったあと自然別荘に戻った私は、夜の宴会の準備どころか、義務としての“薪探し”もつらいほどにまったく身体が弛緩してしまった。師匠がシュラフ無しの生活に体をなじませるのとは反対に、まさに体がもとめる甘えにさらされた私は「風邪引き一歩手前」状態になる。これが、「う~ん、生きるとは実に奥が深いなぁ」と納得できた二日目の出来事だった。

 この夜は、毎年元旦にこの自然別荘を訪れる三森師匠の友人、伊東市在住の彫刻家の長野氏が夕刻に到着合流し、体調回復した師匠と私の3名での宴会となる。長野氏もなかなかユニークな方だ。彼が作る彫刻は芸術的と言うより実際的なものらしいが、氏自身はまた三森師匠とは違う現代的芸術思考があるようだ。自然別荘での話題は非常に豊富で、話が多岐に渡るのが面白い。都会生活における情報機器やその他の媒介物を通した話ではなく、自然素のままの話が心の世界に響くような感覚に捉われる。別荘の淵が切り取る空間に広がる星空と夜間飛行の飛行機の点滅が醸し出す情景は、現代に生きる人間の根源的意味を静かに教えてくれそうな気がする。昼間の温泉入浴のリバウンドも、冬の気候に対する人間自身がもつ存在の証としての抵抗力の熱源を徐々に回復させてきたようだ。もちろん、もう一つの人生の友である酒の力を少し借りてはいるが、、、。こうして二日目の夜も過ぎて行った。

 最終日の三日目の朝。この日は意外とあわただしい。夕方5時をめどに八王子に帰り着くためには、別荘を遅くとも9時前に出なければならない。三森師匠、長野氏と3名で朝日が昇るのを見届けた後は、師匠と長野氏は釣行の準備、私は撤収の準備を開始する。テントを片付け、シュラフをたたみ、昨日師匠が釣った鯛を生きたまま袋詰めにしてお土産として持ち帰る。その前に宿主への一宿一飯の義理として、最重要作業の一つである薪材の調達をする。岩場を登り、ウバメガシやナラが生い茂る森の中に入り、倒木や枯れ木を優先的に集め、最悪のこぎりで間伐を行う。これは自然別荘での掟でもある。すなわち、「なるべく自然の状態を保つ」「人為的痕跡を残さない」ということだ。したがって、別荘の焚火で持参したゴミを焼くことはもってのほかだ。これは「環境を守る」と言う現代的高尚な態度と言うことではなく、あくまでも別荘に仮住まいする漂白民としての基本的“防衛術”なのだ。この掟は重要必須だ。私も3度目の別荘行でその意義を認めることが出来た。午前8時半に少々センチメンタルな気分に捉われながらも別荘を撤収する。ここから下田駅へ向かうバス停まではおよそ1時間の徒歩行だ。昨日まで過ごしたわずか二日間とは言え、濃い時間を思い返しながらの徒歩行は心地よい。途中で、サーファーで賑わう浜辺で小休止する。バス停で出会った老婆は去年も同じところでひなたぼっこしていた。「こんにちは。去年もお会いしましたね」と言うと、「ああそうだったかね」と答えてくれた。バスを待つ30分ほどの間に、老婆の昔話を聞く。バス停前にある小学校は母校だそうだ。途中で浅草へ出たこともあったが人生のほとんどをこの地で暮らしたという。

f:id:sumiyakitaicho:20170102071527j:plain

「平和」である。後で聞いた情報だったが、元旦にトルコでテロがあったという。世界は広い。また世界は絶えず動いている。「人は何のために生きるのか!」多くの人が、民族が、国家が、その答えを様々に持ち出してくる。小さな個人的なミニトリップ、というより短くも“ジャーニー”と言った方が適切に思える今年の三が日だった。