柳田國男に見る炭焼男の『山の人生』と福島原発

民俗学者柳田國男の書いた中に『山の人生』という話があります。この序文に、「-山に埋もれたる人生あること-」として炭焼人の子殺しの話が出てきますが、これを書いた大正期から現在に至るまでもこの話についてはいろいろな物議(議論)を醸し出しています。

ちょっと長いですが、お読みください。

・・・・・・・・・・・・

「今では記憶している者が、私の外には一人もあるまい。三十年あまり前、世間のひどく不景気であった年に、西美濃の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が、子供を二人まで、鉞(まさかり)で斫(きり)殺したことがあった。

女房はとくに死んで、あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか、同じ歳くらいの小娘を貰もらってきて、山の炭焼小屋で一緒に育てていた。その子たちの名前はもう私も忘れてしまった。何としても炭は売れず、何度里さとへ降りても、いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日にも空手(からて)で戻ってきて、飢えきっている小さい者の顔を見るのがつらさに、すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。

眼がさめて見ると、小屋の口一ぱいに夕日がさしていた。秋の末の事であったという。二人の子供がその日当りのところにしゃがんで、頻(しきり)に何かしているので、傍へ行って見たら一生懸命に仕事に使う大きな斧おのを磨といでいた。阿爺(おとう)、これでわしたちを殺してくれといったそうである。そうして入口の材木を枕にして、二人ながら仰向あおむけに寝たそうである。それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落してしまった。それで自分は死ぬことができなくて、やがて捕えられて牢(ろう)に入れられた。

この親爺おやじがもう六十近くなってから、特赦を受けて世の中へ出てきたのである。そうしてそれからどうなったか、すぐにまた分らなくなってしまった。私は仔細(しさい)あってただ一度、この一件書類を読んで見たことがあるが、今はすでにあの偉大なる人間苦の記録も、どこかの長持(ながもち)の底で蝕(むしばみ)朽ちつつあるであろう。

<中略>

我々が空想で描いて見る世界よりも、隠れた現実の方が遙かに物深い。また我々をして考えしめる。これは今自分の説こうとする問題と直接の関係はないのだが、こんな機会でないと思い出すこともなく、また何ぴとも耳を貸そうとはしまいから、序文の代りに書き残して置くのである。」

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この作品が出た時に、文学者の小林秀男はこの子供らを絶賛し、ある講演で、

 

『ちょうどその頃は、日本の文壇では、自然主義文学が盛んなときさ。どこかの女の子と恋愛して、逃げられて、女の子の残り香を布団に匂ったとか、そんな小説書いて、自然主義だと得意になっていた頃ですよ。いろんなつまらん恋愛、心理的な小説を幾つも幾つも書いて、「これが人生の真相だ」なんてえばっていた頃に、「なーにをしてるんだ諸君」。そう言いたかったんだな。僕はそう思うよ。

人生の真相だなんてえばっているものは、あんなものはみんな言葉じゃないか。よくあんなこせこせして小生意気なものを書いて人生の真相だなんて言っているが、どうして子供が死んだか。

悲惨な話ですけどねえ。だけどねえ、その子供ねえ、もっと違ったところから見るとねえ、こんな健全なことないですね。お父っつぁん可愛そうでたまんなかったんですよ、子供は。「俺たちが死ねばお父っつぁん少しは助かるだろう」と、そういう気持ちで一杯なんじゃないか。そういう精神の力で鉈(なた)研いだんでしょ? そういうものを見ますと、言葉というものにとらわれないよ。心理学というものにとらわれない、本当の人間の魂、そういう魂がどこかにいますよ。』(小林秀雄講演 第2巻―信ずることと考えること:新潮社)

 

小林秀男と言えば、日本の論壇の中でも一際すぐれた文学者ですが、現在の感覚からすれば「トンデモ」ということになる話ではあります。当然のことながら、この話は現在でも時折様々な議論を巻き起こしていますが、常識でみて「トンデモ」になる話であるハズなのに、表層的な評価を許さない“何か”があるような気がします。

福島原発を巡る不条理な状況を見る時に、この「山の人生」と小林秀男の評した言葉がダブって来ますが、我々日本人の中にこのような「犠牲精神」を尊いものとする思想がある限り、この国の不条理と不幸は無くならないのではないか。「山の人生」の子供或いは炭焼男がもしかしたら私かも知れないし、あなたかもしれません。

ただ、柳田國男はこの話は「実話」であると言っており、彼の書いた通りを信ずるならば、確かに子供は自らの意思で行った行為であり、それを彼は序文の最後で述べているのです。

・・・・・・・・・・・・・

なかなか結論を出せない話になりましたが、みなさんはどのように感じられるでしょうか。

 

(DAIGOエコロジー村通信2013年9月号より)