竹林の七賢人

さて、梅雨時の竹林は水墨画のような趣があります。

今回はDAIGOエコロジー村でもよく炭にしている「竹」にまつわるお話を少

し・・・・。

俳句の季語である「竹の春」は秋の季語であり、「竹の秋」は逆に春の季語であ

る、ということをご存知でしたか?

これは、竹が春に落葉することに由来していますが、なかなか味がありますね。

しかし、最近は、この竹がその旺盛な繁殖力ゆえに、「竹林害」などとも言わ

れ、多くの山主さんの頭痛の種にもなっていますが・・・。

その竹林で、昔の中国三国(魏蜀呉)時代に、7人の酒飲みが世の中をいろいろ批判批評した、というのが有名な「竹林の七賢(ちくりんのしちけん)」です。

ちなみに、阮籍(げんせき) 嵆康(けいこう) 山濤(さんとう) 劉伶(りゅ

れい阮咸(げんかん) 向秀(しょうしゅう) 王戎(おうじゅう) が七賢の名前です。

当時は「言論の自由」という概念はなく、時の権力を批判するのは、結構命がけだったようです。酒でも飲まないとやってられなかったのでしょうね。

さしずめ、竹炭を焼きながら酒を飲む七賢、がDAIGOエコロジー村の炭焼人たちでしょうか・・・。

この「竹林の七賢」を題材にしたものには、茶道具の「七賢棗(しちけんなつ

め)」や、詩人北原白秋の作品をはじめ、清酒名など意外と多く使われています。

みなさんも、どこかで「竹林の七賢」と出会うかもしれませんね。