二つの出来事

日大アメフト問題とモリカケ問題に共通するのは、「リーダーの嘘」と「周辺の忖度」ですが、日大に関して言えば、明らかな証拠(タックル映像)があり、監督及び学校当局の限りない虚偽に近い説明には、関係者のみならず一般人においても批判の対象となっています。この文を書いている時、ちょうどタックルした学生本人の記者会見が行われていましたが、20歳で学生ながら単独(弁護士付き添い)での記者会見はさぞ勇気が要ったことでしょう。その後の日大当局のコメントをみると、相変わらず「言葉の受け取りの違い(乖離)云々」と監督及び学校としての説明責任を果たしていません。図らずも同じ日に、安倍首相と加計学園理事長が会っていたという愛媛県側の文書が公開されましたが、安倍首相は相変わらず「会った覚えはない」という限りなく虚偽と思われる答弁を続けています。モリカケに関して言えば、この日大の学生のように勇気を出して真実を語ってくれる関係者の出現を待ちたいところですが、今の状況ではちょっと無理な様です。もう一つはこれらの出来事を報道するジャーナリズム側の態度も少し気になるところです。日大に関しては、監督・学校側への批判は強いのですが、モリカケとなると二の足を踏むような報道姿勢になるのはどうしてなのでしょうか。二つの出来事は、片方はスポーツ、片方は国政とその領域は異なりますが、事の推移をみると、ある意味現代社会の様々な問題点が浮き彫りになっているように思えます。

『女の平和』

財務省官僚のセクハラ発言、それに輪をかけたような財務相の認識、地方議会においても最近では狛江市長や群馬県みなかみ町長などのセクハラ問題も耳新しいですね。一方海外では、ハリウッド女優の告白に端を発したセクハラは、ノーベル文学賞も延期となったというニュースも流れました。この米国で起こったセクハラに対する女性の抗議運動「Me too」は日本においても、件の財務省にたいしても多くの女性が自ら抗議行動を起しました。気のせいなのか、トランプ大統領登場あたりから、世界中に「セクハラ問題」が噴出しているように思えます。そのトランプ大統領は、70年以上続いた朝鮮戦争を止めさせることに「頑張って」おり、もしかしたら「ノーベル平和賞をもらえる」かも、などという話も出ていますが、この喜劇とも悲劇ともつかない状況にはつい苦笑を禁じ得ません。もちろん、国家間だけでなく、セクハラの根本である「男VS女」においても「平和」が一番望ましいことは言うまでもありませんが。ところで、喜劇と言えば、古代ギリシア喜劇の中に『女の平和』という隠れた名作があります。作者はアリストパネス(AC446~385)という古代ギリシアの詩人です。アリストパネスは現代風に言えば保守主義者であるのですが、それ以上に平和主義者であり、彼が生きた時代の戦争(アテネとスパルタ間のペロポネソス戦争)に対して喜劇という平和的手段を用いて抗議したものです。この『女の平和』の話の筋立ては非常に奇想天外というか、ある意味納得というか、かなりユニークです。主人公はアテネに住むリュシストラテという美しい女性。彼女は、度重なる戦争に嫌気が指し、男たちに戦争を止めさせるために、仲間の女性を国中のみならず敵国であるスパルタからも集めて、ある計画を呼掛けます。それは、「戦争を止めない限り、エッチしません!」という性的ストライキ宣言でした。最初は集めた女性陣からも拒否反応が出たのですが、それでも彼女は戦費を人質にアクロポリスに立てこもり男たちへ堂々と先ほどの宣言を突き付けます。それに対する男どものまさにセクハラ的悪態を見た女性陣は、最初の拒否反応か一転して団結、「ストライキ」を実行していきます。怒りに任せてある時は暴力的対応に出ていた男どもですが、時間の経過とともにだんだん我慢できなくなり(笑)、ついには女性陣に白旗を上げ、そしてアテネとスパルタには平和がもたらされる、、、という、まぁ、実に他愛もないというかお話、だから「喜劇」なのですが。しかし、よく考えてみれば、人間の本質というか、本来の姿を浮かび上がらせているのではないでしょうか。アリストパネスが主人公に与えたリューシストラテという名は、「リューシス」(解体)+「ストラトス」(軍隊)の合成語で、「軍隊解散者」の意味を持つものです。表の吉本風ドタバタ劇の裏には、アリストパネスの深い洞察と思いが隠されているのですね。このような劇が今から2500年前に描かれていたとは、人間は余り変わっていないように思えます。逆に言えば、アリストパネスの劇中の手法は現代でも通用するかもしれませんね。私個人的には女性の味方ですので、女性からのこのような「ストライキ宣言」を受けて立つほど愚かではないことを申し上げます(笑)。

 

 

f:id:sumiyakitaicho:20180508181501j:plain

<DAIGOエコロジー村通信5月(131号)より>

西郷隆盛・ルソー・マルクス

今年は、「明治維新150年」「マルクス生誕200年」と日本と世界の歴史に関わるメルクマールの年でもあります。維新における西郷隆盛(1828~1877)と近代ヨーロッパ変革期のK.マルクス(1818~1883)は一見関わりが見られないように思えますが、その生きた時代とほぼ近い年齢という共通点のみでなく、その思想の根源にともに近代の創始者の一人ともいえるJ.J.ルソー(1712~1778)という存在があります。西郷隆盛とルソーという取り合わせは、余り論じられたことはないので、「えっ」と思うかもしれませんが、「東洋のルソー」と呼ばれた中江兆民(1847~1901)は西郷隆盛を「革命家」として高く評価、また兆民の弟子で「九州のルソー」と言われた自由民権運動家・宮崎八郎(1851~1877)は西郷隆盛を支援、西南戦争に参加(戦死)しています。ちなみにこの宮崎八郎の弟が孫文とともに辛亥革命を闘った宮崎滔天です。一方、近代社会に対して大きな疑問を投げつけ、世界史において大きな足跡を残したK.マルクスの思想の根本にもルソーの考え方が大きく影響しています。マルクスの盟友、F.エンゲルス(1820~1895)は「ルソーと資本論は瓜二つの考え方である」と述べています。西郷の「敬天愛人」、ルソーの「自然に還れ」、マルクスの「完成した自然主義として人間主義であり、完成した人間主義として自然主義である」という格言に共通するものは「人間」であり「自然」ということでしょう。ルソーやマルクスは「人間の自然状態」として古代ギリシアを念頭とした原初共同体、一方の西郷は東洋思想の儒教的垂直価値観でありながら、「天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也」(南洲翁遺訓)という考えであり、西郷の「天」とは権力の頂点を示すものではなく、まさに人間存在の根本としての「自然」を指すものです。しかし、ある意味、現実の社会においてこのような考えは「理想」であり、そこへ至る道程が示されようと、「理想」に対する「現実」側からの圧力は相当なものであったはずです。何故なら、「理想」がもっとも憎んだものは「現実」における「不正」「不平等」であり、人間の人間による支配を否定するものだからです。西郷もマルクスも、そしてルソーも、そのような「現実」を「理想」に変え得る手段として「革命」を志向した共通項があります。「革命」という表現からはどうしても表層的に「武力・暴力」という手段イメージが先行しがちですが、特に西郷の場合は、「革命」の言辞的意味における「天命が革まる」ことへの徹底的な自己同化があるように思えます。小説家の海音寺潮五郎は西郷のことを「永久革命家」と称していますが、マルクスが呼びかけた「永続革命」とも通じるものがあるのでしょう。現代社会がグローバル化による混迷の度合いを深めつつある今、「(世界は、私は)どうあるべきか」を問うとすれば、流行のAIにそれを求める以上に、歴史的メルクマールとしての100年或いは150年、200年はどの時代においても共時的に通用する価値を有していると思え、現代において、今一度、西郷隆盛、K.マルクス、J.J.ルソー、そして中江兆民、宮崎八郎等の思想と行動を検証することの価値はおおいにあるように私には思えます。

非風非幡非心(ひふうひばんひしん)

国会の証人喚問をご覧になり、追求する側(野党)と証人のかみ合わない議論答弁に、野党側に立つ立場、或いは証人擁護の立場に関係なく、頭だけでなく心も疲れたような気になる方は結構多いことでしょう。目に見える事件の物的証拠ではなく、「人の心」というものをある意味、問うている部分があるからでしょうが、私も(証人喚問を見聞きして)正直、随分疲れてしまいました。何故疲れるのか、いろいろ考えているうちに、禅における公案(いわゆる禅問答)の中の、「非風非幡(ひふうひばん)」という話を思い出しました。「幡」とは「旗」のことでよくお寺になびいている長方形の色鮮やかな布のことですが、その幡を風が吹き上げていました。これを見ていた二人の若い僧が議論を始めました。一人は「幡が動いている」と言い、もう一人は「イヤ風が動いているのだ」と言って互いに譲りません。そのやり取りを見かねたある人が「幡が動くのでも、風が動くのでもない。お前さん方の心が動くのだ。」と言い放しました。その若い二人の坊さんは身震いしました。という話で、ちなみにある人とは慧能(えのう)」という禅のえらいお坊さんです。国会に限らず、あちこちで論争はあるものですが、確かに「ああでもない、こうでもない」という議論をよくよく考えると、言葉上の理屈(理論)の元にあるのは「人の心」です。すべてのものはその「人の心が作り出す」というのは、「三界唯一心」「心外無別法」という曹洞宗道元の教えですが、それにしてもまだちょっと納得がいかないのは、やはり私の「心が動いている」からでしょうか。しかし、実はこの話はまだ終わりません。慧能の弟子筋にあたる「無門慧開(むもんえかい)」という禅師は、この話に「風が動いているのではない、幡がうごいているのでもない、また心が動いているのでもない。慧能の真意は果たして何処にあるか?」とさらに問いかけを行います。「動く」という観念の奥をもっと踏み込んで、そこに意味を求めているのです。二人の僧はともに同じ状況(事実)を見ながらも、「幡が風が」と言い争っているのですが、それを「心が動く」で説明すると、やはり「動く」ということになり、ではその心を「動かすものは何か」という疑問が湧いてきます。まさに禅の公案とは底なし問答で、頭が益々痛くなったような気になりますが、国会論戦の疲れを何とかとらないといけないという思いも強く(笑)、自分なりに無門慧開の問いかけに答えを出したいと、はたまた意識をそこに集中してしまうという愚かな”行為(思考)”の末に出した私の結論は、「まぁ、どうでもいいか」ということでした(笑)。観念とか理論というものは突き詰めると「無」であるということでしょうか。国会の与党野党、或いは証人さん達も実は「無の中に有を求めている」と言えるかもしれないと思うと、少しは疲れが取れたような気がします。

マックス・ヴェーバーと安倍晋三

今から4年前の2014年1月29日、衆議院本会議代表質問において、安倍晋三氏は「・・・・政治家として行動によりもたらされる結果に責任を持つべきは当然であります。信念だけに任せて、結果を考えることなく、決断を行うようなことがあってはなりません。一方で、政治家として信念がないままに、ただ結果だけを案ずるのは妥協的な事なかれ政治に陥りかねません。今後とも私はマックス・ヴェーバーが『職業としての政治』の中で最後に説いたように情熱と判断力の2つを駆使して、どんな事態に直面しても断じてくじけない政治家でありたいと考えております。」と述べています。これは、江田憲司議員が、安倍晋三氏にマックス・ヴェーバーが『職業としての政治』で展開した「信条倫理と責任倫理」についての見識を問うた時に答えたものです。安倍晋三氏はマックス・ヴェーバーが好きらしく、たびたび彼の著書(『職業としての政治』)からの引用が見られますが、上記の答弁は安倍晋三氏なりのヴェーバー解釈として捉えても良いでしょう。彼の著書の該当部では、「信条倫理」と「責任倫理」は「対立するもの」として捉えられているのですが、安倍氏は「対立するものではない」として、「信条倫理と責任倫理は絶対的な対立ではなく、両々相俟って政治への天職を持ち得る真の人間を創り出す”と述べております”」とまで言い切っていますが、著書の中ではそのようには述べていず、彼の勝手な解釈(改ざん(笑))です。それはともかくも、ある種の政治家(特に保守政治家)は、マックス・ヴェーバーの文言或いは著書引用をしばしば使用していますが、私が思うには、彼の著書(『職業としての政治』)の落とし穴は、「読むほうが勝手な解釈が出来る」ところにあるようです。この著書が書かれた時代は、第1次世界大戦にドイツが敗戦した直後で、議会は相当な混乱を呈している時であったようで、この著書はその当時、マックス・ヴェーバーが学生相手に講演した講義録として残っているものです。それゆえ、本著書の解釈は文脈等からマックス・ヴェーバー自身の根本的意図の捉え方が結構難しくなっています。ただ、いくつかの点で今回の森友問題をめぐる「政治家と官僚」の在り方ついて、目を引く記述も存在しています。一つは、≪政治家は毎日、毎時間のように、自分のうちに潜んでいる、瑣末で、あまりにも人間くさい「敵」と闘い続けねばならない。その敵とは「虚栄心」である。虚栄心は、すべての仕事への献身の、そしてすべての距離の不倶戴天の敵となる。≫と政治家の資質として必要なことを述べています。また、官僚に対する記述では、「政治家と官僚の違い」という個所において、≪真の官僚は、職業として政治活動に従事すべきではないのであり、…倫理的には最高の官僚の特性も政治家としては劣悪なものであり・・・その意味では倫理的に最高の官僚は倫理的に最低の政治家になるのです≫と、官僚と政治家の真逆の対照的資質を述べています。現在の日本において、森友問題を巡るまさに「政治家と官僚」の在り方が問われているのですが、マックス・ヴェーバーがもし生存しているとすれば、彼をある意味標榜している安倍晋三と言う「政治家」についてどのように評論するか、と考えると非常に興味を覚えます。

せごどん(大河ドラマ『西郷どん』)

私的なことで恐縮です。過日、家人とともに二人の故郷でもある鹿児島へ墓参帰郷してきました。一緒に帰省するのは15年振りとなります。3泊4日のちょっとした小旅行でしたが、墓参という義理的旅行とはいえ、やはり心は躍るものです。鹿児島空港に到着するやいなや、ある種の予感はありましたが、かの地は大河ドラマ「西郷どん」一色で、お土産パッケージも同じく右倣えよろしく、相変わらずも薩摩らしい”てげてげ”(薩摩弁:”適当な”の意)ぶりが何とも心地よい滞在ではありました。西郷生誕地の甲突川(こうつきかわ)河畔は綺麗に観光化されており、幼少時や学生の頃の面影は全くなくなっていたのが何とも残念でしたが、これも時の流れなのでしょう。

 さて、当地の方々と話していると、今回の大河ドラマについては、賛否両論があるようです。「維新」と「西郷」と聞けば、おなじみ司馬遼太郎的というか、政変劇、革命劇としてのどちらかといえば男性的な話が定番ですが、今回の大河ドラマの原作者である林真理子氏は当初から「西郷隆盛をめぐる女性の物語(にする)」と公言していました。また彼女の原作には、以前同じ大河ドラマ篤姫』の脚本を担当した中園ミホ氏が同じく脚本家として加わり、二大”女傑”文芸家による、まさに「女目線」からの「西郷隆盛」となったことが、当地の西郷信奉者にとっても「理解困難(笑)」なものとなっているようです。確かに西郷は3度結婚している(×2)のは事実であり、巷間「女に甘い、女好き」という評判も無かった訳ではありません。また、3度の結婚の2番目の奄美大島の愛加那さんとの間に出来た子どもを「菊次郎(1860年)」と名付けたこと、3度目の結婚で生まれた子供に「寅太郎(1866年)」と名付けたことから、「愛加那は本妻ではなく愛人だった」「女性蔑視」などという見方もあります。また、真偽はわかりませんが、林真理子氏の原作によれば、京都においても西郷さんは良くモテたようで、祇園の芸者、或いは料理屋の仲居などとも”親しかった”ようです。ちなみに、この仲居さんは「豚姫(篤姫ではありません)」というニックネームがあったようで、どちらかと言えばふくよかタイプが西郷さんの好みだった(笑)ようです。最初の結婚に失敗した時に「一生不犯(一生を通して異性と交わらないこと)」とつぶやいたそうですが、その志がすぐ折れてしまった西郷さん!(笑)江戸城明渡や戊辰戦争西南戦争などのイメージからすれば全く想像できない一面ですが、「女好き、女たらし」というのではなく、女性の方がほっとくことが出来ないような存在だったのでしょう。ある意味では、だからこそ彼に交わる男どもも「(彼を)ほっとくことが出来ない」と思うほどのいわば「人間たらし」だったのでしょう。西郷の座右の銘の『敬天愛人』という言葉に含まれる意味として西郷の女性関係を考えれば納得いく西郷像ともいえます。

 大河ドラマはまだ始まったばかりでどちらかと言えば視聴率が結構低いようですが、西郷像への戸惑いがその結果に表れているのかもしれません。林真理子氏と中園ミホ氏がこれからどのような「西郷隆盛像」を描いていくのか、暫しあらたな視点から注視してみたいと思います。

 

<DAIGOエコロジー村通信2018年3月号より>

「超近代的個人主義」の胚胎と台頭

世界の不安定を政治或いは経済的視点から見る論考は嫌と言うほどあふれかえっていますが、少し角度を変えて「個人主義」という観点から眺めるとなかなか面白い分析が出来そうです。そもそも「個人主義」という考えがそれなりに体系化されたのはやはりフランス革命前後がその起源となり、いわゆる「近代個人主義」と呼ばれています。その「近代個人主義」が人権思想や平等思想を生み、そこから”近代”民主主義が生まれましたが、民主主義を政治的視点とすると経済的視点からは、個人主義自由主義が結びついた資本主義も生まれて来たと言えます。もう少し言えば、この個人主義を捨象・揚棄したものが共産主義社会主義)かもしれません。しかし、いずれにせよ、現代社会を思想的に貫徹している(と思われる)民主主義と資本主義の生みの親は「”近代”個人主義」ということが出来そうです。この思想を現実的に体現しているのが、何を言おう「アメリカ合衆国」です。第二次大戦以降、冷戦勝利を経て、まさに「我が世の春」を謳歌し、フランシス・フクヤマに『歴史の終わり』という著作を書かせたアメリカが今まさに世界の矛盾と不合理・非条理な存在の中心となっていることは、論を待たない事実でしょう。「近代個人主義」が掲げた理想の自由と平等が、貧富の格差の拡大と封建的身分制度の再来のような特権階級を生んでいる事実は、非常に皮肉なものです。「それは個人主義と利己主義を間違えたものであり、本来の個人主義とは違う」という意見が聞こえて来そうですが、確かにその通りだと思います。が、ことはそれほど論理形式上の問題ではなく、現実的に「貨幣」というものが介在する限りは、「個人主義」は「利己主義」にならざるを得ないのではないだろうか、というのが私の感想です。本論において突然飛び出した「貨幣」ですが、「私的所有」を絶対視する「個人主義」がある限り、「貨幣の私的所有」が他者との相互依存において、本来なら「個人」の従属物であるはずの「貨幣」が人間を従属させるという逆転が生まれてしまったのではないか。マクス・ウエーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義』によれば、神との間の教会という共同性を否定し直接神に対置する人間をおいたプロテスタンティズムは強烈な「個人意識」を生んでいきます。そのことからも「個人主義」と「貨幣」にはある種の親和性があるのかもしれません。資本主義の矛盾をはからずも露呈している現代社会は同様に民主主義の矛盾も表出させました。この矛盾からの脱却に、単純にグローバリズム的思考そして志向は意味が無いように思えます。先日の暗号通貨流出問題に人間歴史的課題がもし含まれるとすれば、社会を構成する一人一人の我々の内面を含む「超近代的個人主義」が生まれつつあるのかもしれません。

<補論>

個人主義」の矛盾についてはルソーの社会契約論あたりから「個」と「全体」の関係として「個」を相対化していく努力が図られています。夏目漱石は『私の個人主義』において「自由と義務」「自由と道徳」を論じたうえで「自我本意」という心境にたどり着いたことを述べていますが、そのような一人一人の「自我本意」が「共同」に結びつける思考に非常に近い技術として、暗号通貨流出問題でクローズアップされた「ブロックチェーン」をみることができるのではないか、という仮説を立てているところです。

 

<低炭素都市ニュース&レポート2月号より>